メインコンテンツに移動

何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ③

「何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ①」はコチラ 「何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ②」はコチラ さて、今回は一次救命について、お話しします。 一次救命、とは、その場に居合わせた人が行う、命を救うための行為、です。 主に ①意識の確認 ②救急車の要請 ③AEDの手配、装着、電気ショックの実行 ④胸骨圧迫 などの行為をさします。 特に何かの資格がなければできない、という事はなく、その場に居合わせた全ての人が行ってよい行為なのです。 といっても、突然子どもが目の前で倒れた時、実際動けるかどうか、はかなりハードルが高そうです。 一次救命 足がすくんでしまったり・・・ 他の誰かがやってくれるかも・・・とためらったり 間違ったらどうしよう・・・と怖くなったり 当然思うことでしょう。 しかし、救急車が到着するまで何もしないと、分刻みで助かる可能性がどんどん減っていってしまいますし、例え命が助かったとしても、脳に大きな損傷を残してしまうこともあるのです。 継続的に脳に血液を送り続けるため、の胸骨圧迫。 心臓が痙攣している状態を取り除くため、のAEDの操作。 資格がなくても、できます、でも、一歩を踏み出す勇気のために、是非一度一次救命の講習を受講しておくことを強くお勧めします。 お近くの消防署で無料で受講できますし、依頼すれば、チーム単位で開催してくれる消防署もありますよ、是非! 何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ① 何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ②

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!