メインコンテンツに移動

何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ③

「何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ①」はコチラ 「何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ②」はコチラ さて、今回は一次救命について、お話しします。 一次救命、とは、その場に居合わせた人が行う、命を救うための行為、です。 主に ①意識の確認 ②救急車の要請 ③AEDの手配、装着、電気ショックの実行 ④胸骨圧迫 などの行為をさします。 特に何かの資格がなければできない、という事はなく、その場に居合わせた全ての人が行ってよい行為なのです。 といっても、突然子どもが目の前で倒れた時、実際動けるかどうか、はかなりハードルが高そうです。 一次救命 足がすくんでしまったり・・・ 他の誰かがやってくれるかも・・・とためらったり 間違ったらどうしよう・・・と怖くなったり 当然思うことでしょう。 しかし、救急車が到着するまで何もしないと、分刻みで助かる可能性がどんどん減っていってしまいますし、例え命が助かったとしても、脳に大きな損傷を残してしまうこともあるのです。 継続的に脳に血液を送り続けるため、の胸骨圧迫。 心臓が痙攣している状態を取り除くため、のAEDの操作。 資格がなくても、できます、でも、一歩を踏み出す勇気のために、是非一度一次救命の講習を受講しておくことを強くお勧めします。 お近くの消防署で無料で受講できますし、依頼すれば、チーム単位で開催してくれる消防署もありますよ、是非! 何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ① 何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ②

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。