何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ③
「何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ①」はコチラ 「何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ②」はコチラ さて、今回は一次救命について、お話しします。 一次救命、とは、その場に居合わせた人が行う、命を救うための行為、です。 主に ①意識の確認 ②救急車の要請 ③AEDの手配、装着、電気ショックの実行 ④胸骨圧迫 などの行為をさします。 特に何かの資格がなければできない、という事はなく、その場に居合わせた全ての人が行ってよい行為なのです。 といっても、突然子どもが目の前で倒れた時、実際動けるかどうか、はかなりハードルが高そうです。 一次救命 足がすくんでしまったり・・・ 他の誰かがやってくれるかも・・・とためらったり 間違ったらどうしよう・・・と怖くなったり 当然思うことでしょう。 しかし、救急車が到着するまで何もしないと、分刻みで助かる可能性がどんどん減っていってしまいますし、例え命が助かったとしても、脳に大きな損傷を残してしまうこともあるのです。 継続的に脳に血液を送り続けるため、の胸骨圧迫。 心臓が痙攣している状態を取り除くため、のAEDの操作。 資格がなくても、できます、でも、一歩を踏み出す勇気のために、是非一度一次救命の講習を受講しておくことを強くお勧めします。 お近くの消防署で無料で受講できますし、依頼すれば、チーム単位で開催してくれる消防署もありますよ、是非! 何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ① 何より大切な、子どもの命を守る環境を作る、ということ②