メインコンテンツに移動

環境に巻き込まれやすい人にオススメなメンタルトレーニング

こんにちは、メンタルトレーナーの清水利生です。
先日、ある選手のお母さんからこんな相談を受けました。

「うちの子、試合になるとオドオドして落ち着きがなくなってしまうんです」

彼は試合になると、相手チームや試合を見にきた保護者の雰囲気に巻き込まれ、練習の時のように堂々とプレーすることができなくなるということでした。
今回は、そんな周りに巻き込まれやすい選手にオススメするメンタルトレーニングをお伝えします。

周囲に飲まれてしまう時は、どうして力が発揮できなくなるのか?

自分を良く見せたい、試合で評価してほしい。

そんな気持ちが強いほど周囲に意識がいきがちになります。レギュラーになれるかなれないかという瀬戸際にいる選手は、このような状況に陥りやすいかもしれません。

人間は意識が散漫になるとパフォーマンスが低下しやすくなります。例えば、文字を書きながら、もう片方の手で携帯電話のメールを打って見てくだい。かなり難しいですよね。このように同時にいくつかの物に意識が向いてしまうと、行動が起こしづらくなってしまいます。

周りの雰囲気に飲まれてしまう人は、自分がやるべきプレーの他に、相手がどんな選手なのか?保護者の人にどう見られているか?など、周りのことに意識が巻き込まれている状況にあります。そのため、パフォーマンスの低下が起こってしまうのです。

自分が勝ちたいライバルを決めよう!

周囲の雰囲気に飲まれやすい人にオススメなのは、試合前に今日の敵を決めておくことです。これは相手チームの選手でも、自分のチームの選手でも問題ありません。

「この選手にプレーで負けない」という自分の中のライバルを作り出すことで、目の前の試合に意識を向けやすくなります。そうすることで、今やるべきプレーに集中でき、パフォーマンス低下を防ぐことができるのです。

お子さんが周りに飲まれやすい場合、試合前に「この選手に勝つ」というライバルを作ってみてください。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!