メインコンテンツに移動

浮かれて失敗した時の声かけは?

こんにちは、メンタルトレーナーの清水です。 お子様がうまくいっていっている時、サッカーをすることにワクワクしたり、自然と前向きになります。 しかし、浮かれてしまい失敗したり、自信が過信となり、自分の実力を把握できなくなってしまうことも。感情のまま動くことが多いときには、そんな失敗もあるのではないでしょうか。しかし、何度も失敗を繰り返してしまうと自信を失いやる気を失う原因にもなります。 浮かれてしまっていたり、過信しすぎて失敗したときの声掛けはどのようにしたらよいでしょうか?

気持ちへのダメ出しではなく、行動への声かけがポイント

「浮かれてないでしっかりしなさい」と、浮かれている事への声掛けはあまりお勧めできません。ポイントは浮かれている事ではなく、その結果どうなったかという現実です。 浮かれて失敗したときの効果的な声かけは、行動に向け声かけをすること。 例えば「次の試合はどんなプレーをする?」「今日は練習でどんなプレーができそう?」など行動を意識した会話が大切です。こうすることで自分が意識すべき行動が見えてきます。 結果がうまくいかなかったときは感情で結果を受け止める時間を作り、次はどうチャレンジしていくか「行動」に向けた会話をしていくことが効果的です。 こうすることで、一度の失敗から立ち直り、次のチャレンジをするための行動が具体的に。その結果、失敗で終わるのではなく、そこから自分で行動を起こしていく力もついてくるのです。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!