メインコンテンツに移動

監督の評価が気になって思い切ってプレーできない時の声掛け方法

こんにちは、メンタルトレーナーの清水です。 今回は評価が気になっているときに起こりがちな、思い切ったプレーができないときの声かけ方法を考えていきます。 監督やコーチからプレッシャーをかけられることは当たり前にあります。 そんな時起こりがちなのが、ミスを気にしていつものように思い切ったプレーができなくなること。こんな時はどんな声かけ方法が効果的なのでしょうか?

意識をどこに向けるか?

監督の声が気になってミスを恐れているときは、「評価を下げないようにプレーしよう」「怒られないかな…」など、意識がピッチの外に向いていることが多いです。 そうすると実際に評価を上げる要因になる自分自身のプレーに意識が向かなってしまいます。 これは今やるべきことが整理されていない状態です。 のびのびとサッカーをやっているときはピッチ外に意識は向かず、自分がやるべきことに意識が向いている方が多いと思います。評価を動かそうとしてミスを恐れ始めると、実際にどうプレーして評価を上げるかが明確ではなくなってくるのです。 この状況に陥る原因としては、監督の声によって動揺が生まれたり「やばい」という気持ちに巻き込まれてしまうことがあげられます。 こんな時のためにできることは、体だけではなくメンタル面もウォーミングアップをしておくこと。試合前や、前日に、監督からプレッシャーを感じた時の対策をねっておきましょう。 大切なのは自分のやるべきことを明確にすることです。 そうすることで、こういう状態になったらこういうプレーを意識するんだという準備ができ、とっさに起る「やばい」にも対応することができるようになります。 ぜひメンタルのウォーミングアップも取り入れてみてください!

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!