メインコンテンツに移動

監督の評価が気になって思い切ってプレーできない時の声掛け方法

こんにちは、メンタルトレーナーの清水です。 今回は評価が気になっているときに起こりがちな、思い切ったプレーができないときの声かけ方法を考えていきます。 監督やコーチからプレッシャーをかけられることは当たり前にあります。 そんな時起こりがちなのが、ミスを気にしていつものように思い切ったプレーができなくなること。こんな時はどんな声かけ方法が効果的なのでしょうか?

意識をどこに向けるか?

監督の声が気になってミスを恐れているときは、「評価を下げないようにプレーしよう」「怒られないかな…」など、意識がピッチの外に向いていることが多いです。 そうすると実際に評価を上げる要因になる自分自身のプレーに意識が向かなってしまいます。 これは今やるべきことが整理されていない状態です。 のびのびとサッカーをやっているときはピッチ外に意識は向かず、自分がやるべきことに意識が向いている方が多いと思います。評価を動かそうとしてミスを恐れ始めると、実際にどうプレーして評価を上げるかが明確ではなくなってくるのです。 この状況に陥る原因としては、監督の声によって動揺が生まれたり「やばい」という気持ちに巻き込まれてしまうことがあげられます。 こんな時のためにできることは、体だけではなくメンタル面もウォーミングアップをしておくこと。試合前や、前日に、監督からプレッシャーを感じた時の対策をねっておきましょう。 大切なのは自分のやるべきことを明確にすることです。 そうすることで、こういう状態になったらこういうプレーを意識するんだという準備ができ、とっさに起る「やばい」にも対応することができるようになります。 ぜひメンタルのウォーミングアップも取り入れてみてください!

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。