メインコンテンツに移動
元Jリーガー直伝! 発酵食品でつくる“お手軽アスリート飯”

元Jリーガー直伝! 発酵食品でつくる“お手軽アスリート飯”

8月26日、都内で料理イベント「元プロサッカー選手が教える発酵食品を活用したお手軽アスリート飯 小泉勇人の『アスリート飯』料理教室 presented by marukome」が開催されました。

講師を務めたのは、元Jリーガーで現在は料理研究家としても人気の小泉勇人さん。現役時代に自身の身体づくりのために料理を学び、引退後は“アスリート飯”としてSNSや書籍を通じて発信し続けています。

当日は、アスリートを支える妻や、ジュニア選手を育てる母親などが参加。小泉さんが発酵食品を使った「アスリート飯」の調理を実演し、その後参加者も一緒に調理体験を行いました。

元Jリーガー直伝! 発酵食品でつくる“お手軽アスリート飯”イベントの様子

発酵食品で手軽に栄養満点!小泉さんが紹介した3品の“アスリート飯”

今回の料理教室で紹介されたのは、発酵食品を取り入れた栄養バランス抜群の3品。

元Jリーガー直伝! 発酵食品でつくる“お手軽アスリート飯”イベントの様子

キーマカレー

大豆のお肉や糀甘酒を使った、消化しやすく夏にもぴったりの一皿。

パプリカの塩糀マリネ

生塩糀と糀みつで仕上げた、彩り豊かで食欲をそそる副菜。

糀甘酒発酵スムージー

糀甘酒の自然な甘みを活かしたドリンク。朝食やおやつにも◎。

「忙しい毎日でも取り入れやすい」ことを意識して考案されており、普段の食卓にすぐ活かせそうなメニューです。どれもマルコメの発酵食品を活かし、手軽に作れるのに栄養バランスも抜群!

小泉さんは「夏場は消化が落ちるので、細かく食べやすい料理がおすすめ」とキーマカレーをチョイスした理由を語り、彩りや食感にもこだわり、子どもも喜んで食べられる工夫を伝授しました。

元Jリーガー直伝! 発酵食品でつくる“お手軽アスリート飯”イベントの様子

小泉さんが強調したのは「発酵食品の力をうまく取り入れること」。糀甘酒や塩糀など、身近な調味料を使うだけで、栄養価がアップし、消化吸収もスムーズになるといいます。

特に成長期の子どもや、ハードなトレーニングを積むアスリートにとって、体を動かすエネルギーを効率よく得られることが大切。発酵食品はそのサポート役として心強い存在です。

元Jリーガー直伝! 発酵食品でつくる“お手軽アスリート飯”イベントの様子

“アスリート飯”と聞くと特別な献立を想像しがちですが、小泉さんは身近な食材と発酵食品を組み合わせるだけで、身体づくりに役立つ食事は叶えられるといいます。「発酵食品をちょっと取り入れてみる」だけで、家族の健康も食卓の楽しさも広がりそうです。

「身体が健康だと体調がよくなり、ご機嫌でいられる。前向きな気持ちは人間関係も良くしてくれる」。料理を通じてそんな好循環を広げたいと語る小泉さん。

イベントの最後には「一人でも多く、自炊を楽しむ人が増えてほしい」との思いを参加者に伝えました。ママたちにとっても負担が少なく、家族みんなの健康につながる——。そんなヒントを持ち帰れるイベントでした!

料理に使用されたマルコメ発酵食品はコチラをチェック!
https://www.marukome.co.jp/product/index.html:/

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。