川崎フロンターレアカデミー 管理栄養士から学ぶ“しっかり食べる” が身につく食育講座
2025年2月23日に開催した「サーモス presents 川崎フロンターレと学ぶ食育サッカー教室」。ここでは、押さえておきたい食育の話と手軽にできる栄養満点レシピをご紹介。
食育とサッカーが学べる唯一無二のイベントを開催!
サーモス、川崎フロンターレ、サカママが一緒になって開催した今回のイベント。親子でサッカー上達につながる食育について学んだ後、子どもたちは川崎フロンターレスクール・普及コーチによるサッカー教室へ。その間、ママたちはサーモスのキッチンアイテムを活用し、料理体験を行いました。作った料理を食べながらのランチ交流会やプレゼント抽選会もあり充実した内容に。参加者からは「大人も子どもも、たくさん得るものがあった」「サッカー教室も料理体験もすべて楽しかった」などの声が多数あがっていました!
【食育Point1】エネルギーを手に入れるために欠かせない3つの栄養素
エネルギーは身体を動かすために必要な力。食べ物・飲み物からしか得ることができず、栄養素の中では、炭水化物、タンパク質、脂質に含まれます。中でも炭水化物は、最も効率がいいエネルギー源になるので、主食(ごはん、パン、麺類など)をしっかりとることが重要です。
【食育Point2】ビタミン・ミネラルは様々な食材を食べてとる!
エネルギーを身体の中で使うために必須のビタミン・ミネラル。食材によって含まれる量が異なるので、様々な食材を食べるように心がけましょう。スーパーで珍しい野菜をみつけたら、とり入れてみるのもおすすめです。また、鉄・カルシウムはどうしても不足しがちなので、意識してとるように。
【食育Point3】練習、試合後に意識してほしい3つのR
3つのRとは、「REFUEL(使ったエネルギーを補給する)」「REPAIR(鍛えた身体やケガを修復するための食材をとる)」「REHYDRATE(失った水分を補給する)」。身体をリカバリーするためにも、練習や試合後はこの3つを考えて食事をとることが大事。試合が終わったらすぐに水分を補給し、帰宅後は、ごはんを中心としたバランスのよい食事を残さず食べるようにしましょう。なお、練習や試合前は、3時間前までに食事を、1時間前までに軽食も終わらせておくことが大切。
【食育Point4】練習後や試合前日におすすめ!「豚こま肉のハヤシライス」
エネルギー源になる米中心のメニュー。豚肉にはタンパク質だけでなく、体内でエネルギーを作る際に必要なビタミンB群も含まれるので、力を発揮したい時に◎。市販のルーを使わず脂質は控えめで、トマト缶とウスターソースで仕上げた、ごはんが進むおいしさです。
豚こま肉のハヤシライス
材料・2人分 | |
豚こま肉 | 160g |
玉ねぎ | 1/2個(100g) |
しめじ | 40g |
バター | 15g |
小麦粉 | 大さじ2 |
ウスターソース | 大さじ1+1/2 |
トマトケチャップ | 大さじ1 |
カットトマト缶 | 200g |
水 | 50cc |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
作り方
- フライパンにバターを入れて熱し、玉ねぎ、豚こま肉、しめじを入れ炒める。
- 肉に焼き色がついて玉ねぎがしんなりしたら小麦粉を加え、2分ほど粉っぽさが消えるまで炒め、トマト缶、ウスターソース、トマトケチャップ、砂糖を入れる。
- ②に水を加え弱火で3分ほど煮て、とろみがついたら塩を入れ味をととのえる。
コレも一緒に!
中華風春雨スープ
材料・2人分 | |
春雨 | 20g |
きくらげ(乾燥) | 1g |
小松菜 | 2株 |
長ねぎ | 10㎝ |
水 | 400cc |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
塩、白こしょう | 少々 |
ごま油 | 小さじ1/2 |
作り方
- きくらげは水でもどす。
- 小松菜は3㎝、長ねぎは斜め薄切りに切る。
- 鍋に水、鶏ガラスープの素を入れ沸騰したら小松菜、ねぎ、春雨を入れ中火にし3分煮る。
- 春雨が透き通り小松菜がやわらかくなったら塩、こしょう、ごま油を加える。
水菜のサラダ
材料・2人分 | |
水菜 | 2株 |
レーズン | お好みの量 |
にんじんドレッシング | 適量 |
作り方
- 水菜は3㎝の長さに切る。
- 器に①とレーズンを盛り、にんじんドレッシングをかける。
にんじんドレッシング
材料 | |
にんじん(中) | 1/2本[すりおろす] |
玉ねぎ(中) | 1/4個[すりおろす] |
にんにく(小) | 1/2片[すりおろす] |
オリーブオイル | 80cc |
酢 | 20cc |
しょう油 | 20cc |
砂糖 | 小さじ1/2 |
塩 | 小さじ2/3 |
作り方
- 材料をすべて混ぜ合わせる。フードプロセッサー、ミキサーにかけてもOK。
食事の基礎体力をつけておこう!
小学生のうちは食べることに興味を抱かせ、「将来の身体を作るのは食べ物」という意識を持たせることが大事。これから先、子どもたちは身体を大きくするためにも食べる力が必要になってきます。食事の基礎体力をつけるためにも、献立を考える時に「エネルギーを確保すること」と「様々な食材を使うこと」を意識するといいでしょう。

公認スポーツ栄養士
川崎フロンターレ アカデミー管理栄養士
港屋ますみさん
料理体験でも使用!サーモスのキッチンアイテム
コーティングとハンドルにこだわった炒め鍋
ハンドルが握りやすく、洗いやすくなった超深型の炒め鍋。取っ手を熱源から遠ざける設計なので、より安心して使えるように。耐久性が高く、焦げつきにくいコーティングもポイント。
スリムな刃幅のオールステンレス包丁
スリムな刃幅で小回りがきき、さびにくさや握りやすさにもこだわったオールステンレス包丁。定番の「ファインエッジ」と、切れ味がより長持ちする「グランエッジ」が揃い、食洗器にも対応。
●(右)グランエッジ 三徳包丁 165mm KKB-S165 4,850円
<NEW> 大容量のケータイマグが新登場
持ちやすい大きなキャリーループが付いた大容量のケータイマグ。飲み物がスムーズに流れ出て飲みやすい構造で、サイズは0.75L、1.0L、1.5Lの3種類。保温・保冷力もバッチリ。
※商品の価格はすべてメーカー希望小売価格、消費税込みの総額表示です。
サカママ's VOICE
岩田奈穂子さん・千穂さん(小3)
包丁の切れ味が抜群
子どもは楽しくサッカーができ、親は簡単に作れるレシピを教えてもらえて大満足。キッチンツールを探していたので、色々と試せたのもよかったです。包丁の切れ味のよさには驚きました。

川島沙希子さん・建人くん(小1)
ハヤシライスがおいしかった!
サッカー教室は、息子も楽しんでいましたし、コーチの優しい声かけがステキだと思いました。初めてサーモスの包丁やフライパンを使ったのですが、とても使い勝手がよく、ハヤシライスも簡単に作れて、おいしかったです!

金子和美さん・波音くん(小2)
食育の話に感動!
三兄弟全員サッカーをやっているので、食育の話は感動するほど勉強に。普段からサーモスのキッチンツールを使っているのですが、包丁も気に入りました。ハヤシライスはボリュームもあって、食べ応えも十分。

写真/野口岳彦