メインコンテンツに移動
モチベーションアップにもつながる? サッカーノートを書くポイントやもたらした変化

モチベーションアップにもつながる? サッカーノートを書くポイントやもたらした変化

こんにちは! サカママライターのeriです。
今回は、小学生年代最後の大会や中学年代に向けたセレクションを控える息子が『サッカーノート』をつけ始めてから見られるようになった変化についてお話ししたいと思います。

サッカーノートを始めたきっかけ

息子は、以前お話しした『トレセンノート』とは別に『サッカーノート』をつけています。練習日や試合、自主練のある日など、その日に取り組んだことを記録しています。以前にもサッカーノートを書いたことはあったのですが、薦められて始めたものの、数ページで終わってしまい、そのときは長続きしませんでした。

しかし今回、中学年代に向けたセレクションに備えて1カ月前から再びノートをつけ始めることにしました。息子との会話で「今から実力をつけるのは難しいから、やるべきことをしっかりやろう」という話になり、ノートに書くことで残りの時間で何をすべきかを明確にするということを目的にしました。

サッカーノートの書き方のポイント

サッカーノートといえば、フォーマットが決まっているものを思い浮かべるかもしれませんが、息子が使っているのはシンプルな罫線ノートです。うまくいったプレーや反省点を書き出し、次に生かすための改善点を見つけています。続けられているのはシンプルだからかもしれませんが、書く際に以下のポイントを意識しています。

1.状況を具体的に書く

たとえば「パスの精度が低かった」とだけ書くのではなく、どんな場面で精度が低かったか、その状況を具体的に記すことで、次にどうしたらよいかのイメージがつきやすくなります。後から見返したときにも分かりやすいですよね!

2.他の人に見てもらう

息子が書いたノートはパパが見てコメントを書き、そのコメントを通して会話が生まれてコミュニケーションのひとつになっています。親だけでなく、コーチが見てくれるチームならより具体的なアドバイスがもらえそうですね。

3.ありのまま書く

チャレンジしたことやその日の取り組み方など、ありのままを記録することが大事です。始めたころよりも、ノートの書き方も上達してきている気がします。

サッカーノートがもたらした変化

サッカーノートをつけ始めてから、息子は「今日の練習では○○をチャレンジしよう」といったように、目的を持って練習に取り組むようになりました。書くことでやるべきことが明確になるようです。

また、後から見返したときに、以前の自分よりできることが増えているなど、成長が見えることで、モチベーションアップにもつながっているようです。その甲斐あってか、今行われている県大会でも準決勝まで勝ち進むことができました。

全国大会につながる大事な大会なので、チーム一丸となって優勝を目指しています。試合を重ねるたびにどんどん強くなっている選手たちを見て、毎回密かに感動しています。小学生最後の集大成でもある大会、悔いのないようにすべてを出し切ってほしいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました。

WRITER PROFILE

eri
eri

小5長男、小4次男、2歳長女の3兄弟のママ。サカママ歴5年。
子どもたちがやりたいことは全力応援したいと、家族一丸で息子を応援中!サッカーを通して母も一緒に成長しています。小5長男のサッカーの様子や私がサカママとして感じることなどいろいろな話題をお伝えしていきたいと思います。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。