メインコンテンツに移動
サッカールールは分かったほうが面白い? ルールを覚えるためにやっていること

サッカールールは分かったほうが面白い? ルールを覚えるためにやっていること

みなさん、こんにちは! サカママライターのeriです。今年はジュニア期最後ということもあり、練習試合や大会にできるだけ応援に行っているのですが、最近もどかしい気持ちになることが多々あります。

それは、サッカールールをよく分かっていないために(サカママ歴6年にもなるのにお恥ずかしい…)試合の展開についていけないということです。また「寄せる」「絞って」など試合中に出てくるワードに、いつも頭の中がクエスチョンマークだらけになりながら試合を見ています。

サッカーゲームでルールは覚えられる?

同じチームのサカママやサカパパと一緒に応援していると、いろいろな応援の声掛けが聞こえてきますよね。私はというと「頑張れー!」とか「ナイス!」などありきたりな声掛けしかできなかったので、「もっと詳しかったらな…勉強したいな」と常々思っていました。

息子に「サッカールールの勉強したいんだよね」と言うと「サッカーのゲームしてみたら? それならママでもできるでしょ!」と言われたので早速やってみることに。普段全くゲームをしないので初めは抵抗がありましたが、アクション系や育成系などの種類があり、なかなか面白そうだなと思いました。

実際にやってみると、ゲームで楽しみながらポジショニングやルールを覚えられるのはとても画期的でした。息子がサッカーゲームにハマる理由が分かります(笑)。ゲームを始めたことでルールがだんだん分かってきた私に、息子が次に勧めてくれたのが選手名鑑です。

学校の読書タイムに持って行こうとするくらい選手名鑑を見るのが大好きな息子。練習や試合に向かう移動中に突然選手のクイズが始まるので、私も選手の名前を必死になって覚えました。その甲斐あって、移動中の車は夫・息子・私の3人でいつも盛り上がっています!

ルールが分かるともっと応援が楽しくなる!

とはいえ、ゲームは毎日できるわけではないので、できるときにゆる~くやっています。今までは「ママにサッカーのこと話しても分からないしな~」という感じでしたが、以前よりサッカーの話題で会話をすることが増えました。息子も私の努力している姿? を見て「一緒にゲームしよう!」と声を掛けてくれます。

そして、何よりもルールが分かってくると今まで以上に応援が楽しい! 分からなくても頑張っている我が子を見るだけで十分ですが、詳しくなったことでより応援が楽しいなと感じています。今までは試合中に「頑張れ~!」しか言えませんでしたが、ルールが分かると応援中の声掛けも変わってきました。

我が子がサッカーゲームをしているというサカママさんは、ルールを覚えるだけでなく、同じ話題ができることや応援が楽しくなるという意味でも、一緒にやってみるのも良いかもしれません。最後までお読みいただきありがとうございました。

WRITER PROFILE

eri
eri

小5長男、小4次男、2歳長女の3兄弟のママ。サカママ歴5年。
子どもたちがやりたいことは全力応援したいと、家族一丸で息子を応援中!サッカーを通して母も一緒に成長しています。小5長男のサッカーの様子や私がサカママとして感じることなどいろいろな話題をお伝えしていきたいと思います。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!