メインコンテンツに移動
サッカールールは分かったほうが面白い? ルールを覚えるためにやっていること

サッカールールは分かったほうが面白い? ルールを覚えるためにやっていること

みなさん、こんにちは! サカママライターのeriです。今年はジュニア期最後ということもあり、練習試合や大会にできるだけ応援に行っているのですが、最近もどかしい気持ちになることが多々あります。

それは、サッカールールをよく分かっていないために(サカママ歴6年にもなるのにお恥ずかしい…)試合の展開についていけないということです。また「寄せる」「絞って」など試合中に出てくるワードに、いつも頭の中がクエスチョンマークだらけになりながら試合を見ています。

サッカーゲームでルールは覚えられる?

同じチームのサカママやサカパパと一緒に応援していると、いろいろな応援の声掛けが聞こえてきますよね。私はというと「頑張れー!」とか「ナイス!」などありきたりな声掛けしかできなかったので、「もっと詳しかったらな…勉強したいな」と常々思っていました。

息子に「サッカールールの勉強したいんだよね」と言うと「サッカーのゲームしてみたら? それならママでもできるでしょ!」と言われたので早速やってみることに。普段全くゲームをしないので初めは抵抗がありましたが、アクション系や育成系などの種類があり、なかなか面白そうだなと思いました。

実際にやってみると、ゲームで楽しみながらポジショニングやルールを覚えられるのはとても画期的でした。息子がサッカーゲームにハマる理由が分かります(笑)。ゲームを始めたことでルールがだんだん分かってきた私に、息子が次に勧めてくれたのが選手名鑑です。

学校の読書タイムに持って行こうとするくらい選手名鑑を見るのが大好きな息子。練習や試合に向かう移動中に突然選手のクイズが始まるので、私も選手の名前を必死になって覚えました。その甲斐あって、移動中の車は夫・息子・私の3人でいつも盛り上がっています!

ルールが分かるともっと応援が楽しくなる!

とはいえ、ゲームは毎日できるわけではないので、できるときにゆる~くやっています。今までは「ママにサッカーのこと話しても分からないしな~」という感じでしたが、以前よりサッカーの話題で会話をすることが増えました。息子も私の努力している姿? を見て「一緒にゲームしよう!」と声を掛けてくれます。

そして、何よりもルールが分かってくると今まで以上に応援が楽しい! 分からなくても頑張っている我が子を見るだけで十分ですが、詳しくなったことでより応援が楽しいなと感じています。今までは試合中に「頑張れ~!」しか言えませんでしたが、ルールが分かると応援中の声掛けも変わってきました。

我が子がサッカーゲームをしているというサカママさんは、ルールを覚えるだけでなく、同じ話題ができることや応援が楽しくなるという意味でも、一緒にやってみるのも良いかもしれません。最後までお読みいただきありがとうございました。

WRITER PROFILE

eri
eri

小5長男、小4次男、2歳長女の3兄弟のママ。サカママ歴5年。
子どもたちがやりたいことは全力応援したいと、家族一丸で息子を応援中!サッカーを通して母も一緒に成長しています。小5長男のサッカーの様子や私がサカママとして感じることなどいろいろな話題をお伝えしていきたいと思います。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。