メインコンテンツに移動

試合に出られない時の保護者のサポート【大槻邦雄の育成年代の「?」に答えます!】

サカママ読者の皆さま、こんにちは。大槻です。
新年度の準備で慌ただしい時期ですね。子ども達は、新しい環境や仲間との出会いに期待と不安が入り混じっている…そんな心境かと思います。保護者の皆さまも、我が子が新しい環境で上手くプレーできるだろうか?試合に出られるだろうか…?と不安に思うこともあるのではないでしょうか。我が子のプレーを見たいと思うのはごく自然なことです。そして、試合に出られることもあれば、出られないこともある…それもまた当たり前ですよね。もしかしたら、試合に出られない日が続くこともあるかもしれません。

そこで今回は、「試合に出られない時の保護者のサポート」として、試合に出られない時間を成長に変えるために保護者ができることを考えていきます。

ジュニア年代の競争、どう捉える?

 

本題に入る前に、ジュニア年代の競争に関する私の考え方を述べておきたいと思います。

まず、選手として成長するためには、試合に出られない時間というのも必要だと思います。というのも、試合に出ることだけが成長に繋がるのではなく、試合に出られない時間に自分自身と向き合い、自分に何が足りないかを考えて創意工夫することも成長に繋がるからです。これは選手としてだけではなく、一人の人間として成長する上でも大切な時間になると思います。

とはいえ、あまりにも幼い年代からレギュラー争いなどの競争を強いるのは違うかなと思っています。まだ幼い子どもが競争を強いられ、自分と向き合うことを求められても、それは難しいことですし、ともすれば心が疲弊してサッカーから離れてしまうかもしれません。それは避けたいですよね。

身体の成長に個人差があるように、心の成長にも個人差があります。それと同じで試合の出場時間についても、誰かと比較して焦るのではなく、成長の段階やカテゴリーが上がっていくに応じて考えていけばいいのではないでしょうか。

競争の前にまずは「サッカーが楽しい!」という気持ち

そして、競争の段階に入るよりも前にまず大切にしてほしいことが、子ども達の「サッカーが楽しい」という気持ちを育てていくことです。この連載でも何度もお伝えしていますが、やはりジュニア年代では「サッカーが楽しい!」という気持ちを育てることが何よりも大切です。その気持ちが、「もっと上手くなりたい!」という想いに繋がり、だんだんと「負けたくない!」という想いに育っていきます。そして、「サッカーが楽しい!」という気持ちが育っていれば、もし困難に直面してもそこに立ち返ることができるはずです。

「サッカーが楽しい!」、この気持ちが育たないまま競争や結果ばかりを求められて、子ども達が苦しくなってしまうようでは本末転倒です。サッカーに限らず、スポーツは楽しむもの。指導者や保護者といった周囲の大人が協力し、楽しくていい雰囲気を作っていきたいですよね。

試合に出られない時間を成長に変える保護者のサポートとは?

試合に出られなくても焦らない、まずは楽しむ気持ち…と言ってきましたが、やっぱり保護者の皆さんは、我が子が試合で活躍する姿を見たい!と思う方も多いのではないでしょうか。それに、試合に出られず子どもが落ち込んでいるのを見ると、何かできないものか…という気持ちになるものです。

試合に出られない時間をプラスに変えるために、保護者ができることはあるか…?ここでは、サポートする上での4つのポイントをお伝えします。ちょっとした日常の変化や考え方次第で、取り組みも変わってくると思うので参考にしてみてください。

ポイント①長所と短所を整理する

まずは、自己分析のために、お子さん自身で自分の長所と短所を整理してみましょう。この時、サッカーに関わることに限らず、性格や考え方も含めて長所、短所を出してみてください。サッカーは人間がやることですから、選手の考え方や価値観がプレーにも出てきます。自身の性格や日常生活を振り返ると、サッカーに通じる部分も見えてくるはずです。

基本的にはお子さん自身でやってもらうかたちでいいですが、保護者の方も一緒に考えてあげると、客観的な意見も入ってよりいいかと思います。また、小学校低学年くらいだとまだ自分で整理をするのが難しいでしょうから、適宜保護者の方がお手伝いしてあげるといいですね。普段はついつい短所やできないことに目が行きがちかもしれませんが、長所もたくさんあるはずですし、一緒に整理することで新しい発見もあるはずです。

ポイント②日常を変えてみる

長所と短所が整理できたら、長所はさらに伸ばし、短所は改善できるようにするために、どんな取り組みが必要かを考えてみましょう。この取り組みは、大きなことではなくても構いません。むしろ、日常の中に少し変化を加えるくらいでも十分です。例えば、「朝が弱い」という課題が見つかったのであれば、生活リズムを整えるためにいつもより1時間早く寝るといった感じでしょうか。

試合に出られない時やスランプに陥ると、つい技術的なところに考えがいきがちですが、サッカーも生活の一部であり、日々の生活があってのサッカーです。案外こうした生活面を変えてみると上手くいくものですよ。また、日常生活では子どもだけでは変えるのが難しいこともあります。そんな時は、保護者の皆さまも一緒になって日常に少しの変化を加えてみてください。

ポイント③ポジティブ思考を心掛ける

試合に出られない状況は、保護者の皆さんにとっても歯痒く、辛い状況だと思います。しかし、一番辛いのは子ども達自身です。「何が悪いんだろう?」「嫌われてるのかな?」「何で認めてもらえないんだろう?」「ちゃんとプレーできているのに、なんで?」など…試合に出られない状況が続くと、子ども達はどうしてもネガティブな思考に陥りがちです。

そこで保護者の方も一緒にネガティブになってしまうと、子ども達はネガティブな思考から脱することができなくなってしまいます。だからこそ、ご家庭ではポジティブなアプローチを心掛けてほしいなと思います。

ポイント④まずは自分に矢印を向けられるようにする

試合に出られない時は、ネガティブ思考に陥るとともに、その原因を自分の外側に求めてしまうこともあると思います。例えば、「試合に出してもらえないなんて、監督はおかしい…!」といった感じでしょうか。この時、保護者が子どもの考えに共感しすぎてしまうと、何事も他責で考えるようになってしまうかもしれません。

そんな時は、子どもの話を一通り聞いた後、「自分で何かできることはなかったかな?」と質問してみてください。一旦落ち着いて振り返ることで、気づかなかったことに気づくかもしれませんし、何かあった時にはまず自分に矢印を向けて考えられるようになるはずです。周囲を変えるのは難しいですが、自分自身はすぐに変えられます。まず「自分にできることはないか?」と考えることが、成長にも繋がっていくはずです。

それでも試合に出るのが難しい時は…

もし、いろいろやってみても試合に出るのが難しい…ということであれば、子ども自身がコーチや監督と話してみることも必要だと思います。指導者側も何かしら考えがあってのことでしょうから、お互いがお互いをを尊重したうえで耳を傾けていく必要があるでしょう。話をすることで、何をやればいいのか、何を改善すべきなのかも明確になっていくでしょうし、指導者側にも気づきがあるかもしれません。そういったポジティブなキャッチボールができるといいですよね。

そして、話してみた結果、やっぱりここでは難しいかもしれないと感じるようであれば、新しい環境で挑戦してみるのもありだと思います。いずれにしても、サッカーが楽しいと感じられ、どんな状況でも前向きに取り組める状態が大切ですから、子ども達自身、そして保護者も前向きになれるような選択をしてほしいと思います。

急かすのではなく、少しずつ競争と向き合っていくことが大切

 

子ども達が「試合に出たい!」と思う気持ちはとても純粋なものですし、当然のものでもありますから、それを否定する必要はないと思います。周囲の大人はその想いを尊重し、急かすのではなく、少しずつ競争と向き合わせていくことが大切です。これには指導者側の理解や働き掛けも大きいと思いますので、ぜひとも子ども達一人一人と向き合って欲しいなと思っています。

ワールドカップを経てサッカーが注目されている今だからこそ、大人が子ども達の可能性を狭めては意味がありません。子ども達には、大きな心を持って接していきたいですね。

 

アンケート

大槻さんに聞いてみたい事がありましたら、以下のアンケートからご応募ください。今回のコラムについての感想もお待ちしております。
以下のアンケートは回答したい質問だけでもご応募が可能です。

WRITER PROFILE

大槻邦雄
大槻邦雄

1979年4月29日、東京都出身。
三菱養和SCジュニアユース~ユースを経て、国士館大学サッカー部へ進む(関東大学リーグ、インカレ、総理大臣杯などで優勝)。卒業後、横河武蔵野FCなどでプレー。選手生活と並行して国士舘大学大学院スポーツシステム研究科修士課程を修了。中学校・高等学校教諭一種免許状を持ち、サッカーをサッカーだけで切り取らずに多角的なアプローチで選手を教育し育てることに定評がある。

BLOG「サッカーのある生活...」も執筆中
★著書「クイズでスポーツがうまくなる 知ってる?サッカー

株式会社アクオレ株式会社ティー・パーソナル