メインコンテンツに移動

夏のコンディションを整える『穴子丼』【レシピ】

こんにちは。アスリートフードマイスターの外村直美です。
いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開幕した2021年夏本番! ついつい選手村の食事の様子や、選手が試合の合間に口にしている補食に目を奪われてしまします。皆さんなりの楽しみ方でご覧いただければと思います(笑)。

さて、今月は暑い夏、バテてしまいそうな方にもおすすめのどんぶりをご紹介します!

サビも疲れも吹っ飛ばせ☆夏バテ解消『穴子丼』

材料(2人分)

穴子かば焼き 2尾
1個
生姜 小さめ1片
めんつゆ(薄めたもの) 50cc程度
絹さや 4~5つ
シソの葉 4枚
すりごま 適量
ご飯 2杯

作り方

  1. 穴子は食べやすい大きさにカットして薄めためんつゆで軽く炊いておく。
  2. 卵は錦糸卵に、絹さやは塩ゆでして食べやすい大きさに切り、シソの葉は千切りにする。
  3. 生姜を短めの千切りにしてご飯にまぶしておく。
  4. ご飯を器によそい、穴子・錦糸卵・絹さやを彩りよく盛り付け、シソの葉を乗せ、すりごまをふる。

穴子は夏バテ対策にぴったり

 

夏のスタミナ食の一つとして「うなぎ」はポピュラーな食材ですが、もう少し手に入りやすい「穴子」に注目してみました。
うなぎも穴子もタンパク質やビタミンA・Eなど栄養たっぷりですが、アスリートとしては摂りすぎたくない「脂質」は穴子の方が控え目です。また、「鶏むね肉」や「豚もも肉」「牛もも肉」などの高たんぱく低脂肪の代表格の食材に比べ、穴子にはよりたくさんのミネラルが含まれています。

夏バテを引き起こす要因の一つにミネラルバランスが崩れることにより自律神経が乱れることが挙げられます。食事でしっかりビタミンミネラル類を摂って体調を整えましょう。
穴子には先に挙げた肉類に比べ造血作用があると言われている「ビタミンB12」が豊富で、貧血傾向にある場合には意識したい栄養素の一つ。また、筋肉の収縮・弛緩といった働きを正常に保つ「カリウム」が含まれ、このカリウムは細胞内の水分量を調整してくれるので、むくみ防止も期待できます。
そしてちょっと聞きなれないミネラルですが、穴子には「セレン」というミネラルが特に多く、これはビタミンEに負けないくらいの抗酸化力を持つと言われています。

穴子にはカルシウムも多く含まれています。カルシウムの吸収率を上げるには「ビタミンC」と組み合わせるのが良いとされていますが、あいにく穴子自体には「ビタミンC」はあまり含まれません。こんな時はシソや絹さやで補うようにしましょう。

名脇役の生姜にも注目を!

 

もりもりご飯を食べて欲しいというのはママにとって共通の願い。とはいえ、今年も猛暑日が続いています。なかなか食が進まないこともあるかもしれません。そんな時には、ごはんに生姜を忍ばせてみたりするなど、食べやすくなる工夫もしてみて下さい。
生姜の香り成分「シネオール」は食欲増進の働きを促し、健胃・解毒・消炎作用が期待できます。同じく香味野菜のシソの葉共々、疲労回復・夏バテ予防に一役買ってくれるでしょう。

タンパク源というと、ついついお肉類にしてしまいがちですが、肉だけでなく、魚や卵、豆類・乳製品と、色々な食材から摂ることを意識してしっかりとカラダづくりをしていきましょう!

WRITER PROFILE

外村直美
2017年、娘たち(陸上・サッカー)のサポートをきっかけにアスリートフードマイスターを取得。
以降、子育て経験をもとにした栄養講習・調理実習・レシピ考案・カフェメニュー提案・企業販促などに従事。
2024年より私立高校にて非常勤講師として着任。

 

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。