メインコンテンツに移動

ゲームを支配する「パス&コントロール」のトレーニングポイント

皆さまこんにちは!いかがおすごしでしょうか?
サッカーコーチ・パーソナルトレーナー、企業研修・経営コンサルタントの丸山寛之です。

コロナの状勢の先行きが不透明となっておりますが、各チームとも練習を再開しているところが多いのではないでしょうか。私の周りでは公式戦も組まれてきておりますので、本格的に再開される兆しです。

ということで、今月はサッカーのチームプレイの基本中の基本とも言える「パス&コントロール」について、その目的とトレーニング方法について見ていきたいと思います。

「パス&コントロール」の目的

「パス&コントロール」ですが、「動きながらの技術」と言われたり、スペインサッカーではもっと細かく分かれていて、「コントロール」、「コントロールオリエンタード」等といわれたりしています。いずれにしても、「パス&コントロール」の目的は、一言でいえば「ゲームを支配すること」です。

具体的には、ゲーム中にできる限り自チームでボールを持ち、ゴールに近づくため、正確で強いパスを出していきます。受け手は相手との接触を避け、攻撃方向を意識しつつ、相手や味方の位置、スペース等を見ながら、最適な方向にボールを動かし、シュート、ドリブル、パス等なんでもできる位置にボールをコントロールすることです。

それではこれをどのようにトレーニングすればよいのかを見ていきましょう。

「パス&コントロール」のトレーニング

W-UP

二人組で向かい合って、ツータッチでパス交換をします。下記の点を意識して行いましょう。

  1. ワンタッチ目では、自分がパスもシュートもドリブルも選択できる位置を確認しながらボールをコントロールする
  2. パスはスピードより、まずは正確性を重視する(相手の欲しいところにボールがだせているか?)
  3. 慣れてきたらパスの速度を上げて、質を追求する
  4. 受け手は、前から人が来たと想定し、ワンタッチ目で左右どちらかにボールを動かす

トレーニング1 スクエアパス

人数:4人
用具:コーン、マーカー
大きさ:コーン間 15m/コーン~マーカー 3m

パターン1

パターン1
コーンとマーカーの間に来たパスを、右足でコーンから逃げるように(外側に)トラップし、右足でパスを出す。
※左回りの場合は、足が逆になります。

パターン2

パターン2
コーンとマーカーの間に来たパスを、右足でコーンをかわすように(内側に)トラップし、左足でパスを出す。
※左回りの場合は、足が逆になります。

キーポイント

  • 動きながらのパスと質(正確さ→強さ)
  • 動きながらのコントロールと質(ボールと一緒に動きながら、選択肢のある置きどころ)
  • 動き出しのタイミング(早すぎるとマークが追いついてくる、遅いと実戦ではインターセプトされる)

トレーニング2 4対2

 

人数:6人
用具:マーカー、ビブス3色
大きさ:7~8m×14m

3色に分かれて同じグリッドに3人入ってプレーする。攻撃者はボールを保持しながら、パス交換。守備者は自分のゾーンで守備する。
2人1組で動くため、同じ色のビブスの選手がボールを取られた(取った)ら、攻撃者(守備者)2人とも攻守を交代する。

キーポイント

  • 動きながらのパスと質(正確さ→強さ)
  • 動きながらのコントロールと質(ボールと一緒に動きながら、選択肢のある置きどころ)
  • 動き出しのタイミング(早すぎるとマークが追いついてくる、遅いと実戦ではインターセプトされる)
  • 良い準備(周りを見るタイミング。蹴られる前→事前→ボールが動いている間→受ける直前)

以上、今回は「パス&コントロール」の基礎の基礎についてご紹介させていただきました。続けていると試合での主導権を握れるようになりますので、トライしてみてください。

次回はまた状況をみてテーマを決めたいと思います。お楽しみに!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

WRITER PROFILE

丸山寛之

コア・エリート株式会社 代表取締役社長。 JFA公認C級コーチ、JFA3級審判員。 強いチームをつくる、チームプロデューサーとして経営コンサルティング、企業研修、講演等の傍ら東京都においてU-12の女子サッカーのトレセンコーチ、U-15の女子クラブチームのコーチを行う。また、年に数回はJFAのガールズフェスティバル等の開催にも加わり、将来のなでしこ育成に携わっている。