メインコンテンツに移動
ゆいと

声が出せるようになるために

以前、闘える選手になってほしいという記事を書かせて頂きましたが、今回は、我が子に闘う気持ちの次に身につけてほしいと思っている「声をだす」という事について、試みた経緯やどうやって身についたかを体験談として紹介したいと思います。

呼ぶ声が足りない

呼ぶ声

声といってもいろんな種類の声があります。

呼ぶ声・奮起する声・激励の声・指示の声…

まず最初に呼ぶ声、これが長男に足りていませんでした。

どんなに努力して上達しても、頑張って誰よりも走っても、ボールを呼び込む声、これが足りていない彼にチャンスは決して多くは訪れませんでした。

むしろ真ん中の中盤を任されていた彼には絶対に必要なもので最重要課題でした。

自分で気付かせる

ぷろ

声の重要性は伝えていましたが、すぐには改善されませんでした。

ボールを持った時自分でどれだけ出来るか、ボールが来ないのは自分のせいじゃない、そう考えているように見えました。

声を出すことが本当に必要な事だと自分で気付いていなかったのです。

指差し右ではどうやって気づいたのか

これははっきりとしたきっかけがあったわけではありません。

声を出すことがどれだけ大事か分かってもらうために、色んな試合を見に行きました。

(ご存じの方もいらっしゃると思いますが、プロの試合を実際に見に行くと大きな声が常に飛び交っているんですよ!テレビではこれはなかなか聞けません!)

プロやプロに近い選手達が試合中、どれだけどんな声を出しているか間近で感じてもらう事で、自分がどんな事を意識してどんな声出しをするべきか、サッカーを知れば知るほど分かってくると考えました。

試合だと歓声もありますので、プロの練習場を訪れるのもおすすめです。

自立と連動している?

自立

以前自立についても書かせていただきましたが、この自立とも関係していたように思います。

子供に必要以上に声をかけてしまったり、先回りをしてやってしまったりする事で、自分で考えて責任を持って行動する事を妨げてしまい、他人任せになり声を出す意識は出づらくなると思います。

自立を促す試みと連動して、プレー中の声が増えてきたように見えました。

それに伴い徐々に自分がやらなきゃという意識が出てきた事、自信がついた事により声が出てきて、学年が上がり戦術にコミュニケーションが欠かせなくなってきた事で必要と感じるようになったと思います。

声がもたらすもの

円陣

長男は今でこそ呼ぶ声や仲間への声かけ、指示など出てくるようになりましたが、物怖じせず何でもはっきり言いたがるタイプの子は最初から出来ていたりもします。

次男がこのタイプです。
 

それでも強い相手と戦うとき、プレーに集中すると無口になってしまう事が多々ありました。

ですが、格上のチームに1人少ない状況で挑むことになった時、彼は「〇〇の分までやるぞ!絶対勝つぞ!」と仲間を鼓舞し、いつもと違う気迫にチーム全体の闘志も上がり、全員が同じ気持ちで必死で闘っていました。

皆が声を出し合っていました。

ボロ負けを覚悟していた状況の中、1点差で勝つなんて誰も予想していなかったと思います。

声掛けや気持ちひとつで実力以上の結果が残せる事を低学年で体験しているので、声出しの重要性は次男の方が感じているかもしれません。

サッカー以外でも役に立つ!

西が丘

サッカーはチームスポーツなのでコミュニケーションは欠かせません。

「声を出す」ということは闘う気持ちの次に大事だと思ってほしいと我が子には伝えています。

サッカーだけでなく、これからの人生にも役に立つ必要な事だと思うのでもっと意識して癖づけてほしいです。

うちの子も声がなかなか…という方の参考になればと思います表情にっこり

WRITER PROFILE

金澤晴代

サッカー少年の息子2人(7歳・9歳)を持つサカママ。 自立・自主性を育てることをメインに、健康面はもちろん、様々な面から子どもたちをサポート。 サッカーに夢中の子どもたちと過ごす毎日の中で得られた経験を、身近な目線で伝えていきます。 (サカママ歴5年。スポーツフードアドバイザー取得)

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!