メインコンテンツに移動
先月、船橋市教育委員会主催の「学校給食展」で成長期のアスリートの栄養について講演をさせていただきました。先月、船橋市教育委員会主催の「学校給食展」で成長期のアスリートの栄養について講演をさせていただきました。

【食+アスリートとして花咲くためにとっても大事なこと】

先月、船橋市教育委員会主催の「学校給食展」で成長期のアスリートの栄養について講演をさせていただきました。

こちらです

こちらです

300名以上の皆様にお越しいただき、ジュニアアスリートの食育の大切さをお伝え出来たことに感謝です。

毎回アスリートフード講座の時にお話させていただいている、とっても素敵なストーリーをその時も最後に披露させていただきました。

こちらです

『アスリートとしてヒマワリのように花開くには。
生まれ持った才能だけでは、その子は開花しません。

その花を支える「土」が一番大切。
この「土」は栄養と休養に当たると私は思うのです(自己管理能力とも言えますかね)。
では、栄養と休養が十分で自己管理できているなら、それで立派なアスリートなのか?
もちろんそんなことは、ありません。

例えば、厳しいトレーニング。
これを突破できなければ、人より上に行くのは、まず難しい。
この「トレーニング」は、例えるとすれば「水」になるでしょうか。

そしてもう一つの絵、太陽。
いつも一歩上から俯瞰して選手を見守り、時には暖かく、時には厳しく照り付ける…理解あふれる保護者や指導者。

「土」「水」「太陽」
この中の、どの要素が欠けても立派なアスリートには育ちません。

 

そして。
土と言うのは、間違いなく漢字ですが。
数学の記号に二つに分けられるの、わかりますか?

プラスとマイナスですよね。
プラスがよいこと、マイナスが悪いこと。

どうしても選手も保護者も指導者も。
プラスの輝かしい要素だけ、ほしくなりがちですが。
このマイナスの部分がなければ、プラスは大きくなればなるほど、いずれ倒れてしまいます。

つまり、試合に出してもらえなかったり、ケガや故障を経験したり、コーチや親との衝突があったり。
こんな厳しい困難を経験してきた選手こそ、大きく花開いていくのだと信じています。
決して順風満帆にはいきません』

 

子供は未来の日本の宝です。
ぜひ、食育外の分野でも私たち大人が。
時には厳しく、時には悪いところをスルーして見守りながら育てていくのが、本来の子育ての形なんだとなーと。
このような大切なことを再認識できたこの講演と、母にとっては全く未知の世界を見せてくれた息子のサッカーに改めて感謝の気持ちが沸き上がりました。

 

私のつたないお話を最後まで聴いて下さったみなさま、本当にありがとうございました。
これからも、少しでもアスリートを支える方々のお役に立てるよう、頑張ります!

WRITER PROFILE

林 葉子
林 葉子
長男のサッカーが本格化し、2017年にアスリートフードマイスターを取得。高校で英語を教えながら、自宅英語サロンとアスリートフード講座&ランチ交流会を運営。その集客経験を活かし、女性起業家のための集客ブランディング相談を行っている。一眼レフの技術を駆使した動画撮影/編集クリエイターとしても活動中。 ★アメブロはこちら

Pick Up

ニチバン presents ママが知っておくべきケガの知識について(全3回)

サカママの皆さま、ケガには種類があることをご存知ですか?
現在もケガに多くの子どもたちが悩んでいます。ケガが悪化してしまうと、今後のプレーに大きな影響が出てしまうことも…
サカママに大好評のオンラインイベント『ケガ予防講座』の内容を更にアップデートしたイベントを開催します。この機会にぜひご参加ください!

2025年度サカママライター募集【一緒にサカママWEBを盛り上げませんか?】

2025年度から新たにサカママライターとしてご活動いただける方を募集します。サッカーキッズをサポートするママたちに役立つ情報を発信して、一緒にサカママWEBを盛り上げてみませんか?
読者にとって身近な存在として、自分が持っている情報を発信してみたい!という方はぜひこの機会にご応募ください。

実録!ジュニアユースセレクション~合格から入団以降の流れと注意点

小学6年生世代にとってはジュニアユースのセレクションもいよいよ佳境に入っていると思います。そこで今回はセレクションに受かった後のスケジュールや注意点、クラブチームから合格いただいた後の動きなどを経験を踏まえてお伝えしていきます。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。