メインコンテンツに移動
先月、船橋市教育委員会主催の「学校給食展」で成長期のアスリートの栄養について講演をさせていただきました。先月、船橋市教育委員会主催の「学校給食展」で成長期のアスリートの栄養について講演をさせていただきました。

【食+アスリートとして花咲くためにとっても大事なこと】

先月、船橋市教育委員会主催の「学校給食展」で成長期のアスリートの栄養について講演をさせていただきました。

こちらです

こちらです

300名以上の皆様にお越しいただき、ジュニアアスリートの食育の大切さをお伝え出来たことに感謝です。

毎回アスリートフード講座の時にお話させていただいている、とっても素敵なストーリーをその時も最後に披露させていただきました。

こちらです

『アスリートとしてヒマワリのように花開くには。
生まれ持った才能だけでは、その子は開花しません。

その花を支える「土」が一番大切。
この「土」は栄養と休養に当たると私は思うのです(自己管理能力とも言えますかね)。
では、栄養と休養が十分で自己管理できているなら、それで立派なアスリートなのか?
もちろんそんなことは、ありません。

例えば、厳しいトレーニング。
これを突破できなければ、人より上に行くのは、まず難しい。
この「トレーニング」は、例えるとすれば「水」になるでしょうか。

そしてもう一つの絵、太陽。
いつも一歩上から俯瞰して選手を見守り、時には暖かく、時には厳しく照り付ける…理解あふれる保護者や指導者。

「土」「水」「太陽」
この中の、どの要素が欠けても立派なアスリートには育ちません。

 

そして。
土と言うのは、間違いなく漢字ですが。
数学の記号に二つに分けられるの、わかりますか?

プラスとマイナスですよね。
プラスがよいこと、マイナスが悪いこと。

どうしても選手も保護者も指導者も。
プラスの輝かしい要素だけ、ほしくなりがちですが。
このマイナスの部分がなければ、プラスは大きくなればなるほど、いずれ倒れてしまいます。

つまり、試合に出してもらえなかったり、ケガや故障を経験したり、コーチや親との衝突があったり。
こんな厳しい困難を経験してきた選手こそ、大きく花開いていくのだと信じています。
決して順風満帆にはいきません』

 

子供は未来の日本の宝です。
ぜひ、食育外の分野でも私たち大人が。
時には厳しく、時には悪いところをスルーして見守りながら育てていくのが、本来の子育ての形なんだとなーと。
このような大切なことを再認識できたこの講演と、母にとっては全く未知の世界を見せてくれた息子のサッカーに改めて感謝の気持ちが沸き上がりました。

 

私のつたないお話を最後まで聴いて下さったみなさま、本当にありがとうございました。
これからも、少しでもアスリートを支える方々のお役に立てるよう、頑張ります!

WRITER PROFILE

林 葉子
林 葉子
長男のサッカーが本格化し、2017年にアスリートフードマイスターを取得。高校で英語を教えながら、自宅英語サロンとアスリートフード講座&ランチ交流会を運営。その集客経験を活かし、女性起業家のための集客ブランディング相談を行っている。一眼レフの技術を駆使した動画撮影/編集クリエイターとしても活動中。 ★アメブロはこちら

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!