メインコンテンツに移動

集中力は腸に関係する!?ベストオブ集中力メニューとは?―後編【鈴木啓太の腸内環境を整えよう vol.2】

腸内細菌に関わる研究を続け、腸内環境からアスリートをサポートしているサッカー元日本代表・鈴木啓太さんによるコラム。集中力と腸の話の後編では、集中力を高める「ベストオブ集中力メニュー」をご紹介。
前編はこちら

集中力が続かない要因は、欠食、栄養不足!

お子さんは朝ごはんをしっかり食べていますか?
1食抜いてしまうだけでもエネルギー不足となり、基礎代謝や免疫力、集中力の低下につながってしまう場合があります。
また、欠食すると、品数が少なくなりバランスの悪い食事になるため、栄養素が不足し、結果、腸内環境の多様性(種類や数)が低下してしまう可能性もあるのです。

そのため、サッカーの試合前など集中力を高めたい時は、腸内環境の多様性を高めるような食事をとることがポイントです。

ベストオブ集中力メニューは「もち麦明太子おにぎり」

もち麦明太子おにぎり
白米にもち麦を加えて炊き、明太子を入れておにぎりに。たらこにかえてもOK。

集中力をアップさせるには、脳にエネルギーを送ることと、腸内環境の多様性を高めることが大事になってきます。

米などに含まれる糖質は、ビタミンB1を一緒にとることでエネルギーに変わります。そこで、オススメなのが「もち麦明太子おにぎり」です。明太子には、ビタミンB1が多く含まれていますし、もち麦は食物繊維が豊富で、白米よりもビタミン類が多く含まれているからです。

※もち麦ごはんの炊き方

  1. 米2合、もち麦100gを準備
  2. 米を研ぎ、炊飯器の目盛り(2合)に合わせて水を入れる
  3. 2にもち麦と、もち麦の重さの2倍の水(200ml)を加える
  4. 30分ほど浸水させてから通常通りに炊飯
  5. 炊きあがったら、全体を混ぜてほぐす

大事な試合がある日のお弁当に持参するのはもちろん、朝ごはんなら、もち麦明太子おにぎりに、お腹もあたたまる「具だくさんスープ」をプラスするのがオススメです。できれば、5種類ほどの野菜を加えるのがベスト。スープにするといい点は、野菜の栄養素を余すところなく飲めるところです。前日に作った味噌汁が残っていたら、それにトマトや卵をプラスするのもいいですね。

腸内環境の多様性を高めるヨーグルト。選ぶ時のポイントは?

ヨーグルト

腸内環境の多様性を高める食事の一つにヨーグルトがあります。
ちまたには、たくさんの種類のヨーグルトがありますが、ポイントは「ビフィズス菌」入りのヨーグルトを選ぶことです。すべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているわけではないからです。

また、メーカーによって、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌の種類が異なるので、1種類のヨーグルトにこだわるのではなく、いろいろなタイプのビフィズス菌入りヨーグルトをとるのもポイント。そうすると、いろいろな菌を取り入れられるので多様性につながり、集中力アップにもつながるものです。

ビフィズス菌を増やす効果的な食べ物は?

甘酒のオレンジジュース割
甘酒のオレンジジュース割

ビフィズス菌は、腸内環境を整えるのに欠かせない菌の一つですし、神経系が発達する時期に、ビフィズス菌の獲得量が少ないと、精神疾患につながるという研究発表もあるほどです。

近頃、ビフィズス菌を増やすのに効果的と言われているのが甘酒です。米麹などから作られたノンアルコールの甘酒とオレンジジュースを1:1で割ったものなら、お子さんも飲みやすいですよね。

そのほか、料理を作る際、砂糖の代わりにオリゴ糖を使ったり、間食に玄米やもち麦のポン菓子を食べるのもオススメです。

集中力を高めるためにも、いろいろな栄養素を取り入れて、腸内環境の多様性を高めていきましょう!

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。