メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 土居柊太(明治大学 政治経済学部)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

土居柊太 明治大学 政治経済学部 3年/MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:浜松開誠館高校 プレーの特徴:ドリブル、ボールを失なわない技術

全力で取り組み仲間と競える環境がある

明治大学を選んだ理由は、サッカーだけでなくそれ以外のことでも成長できると思っていたからです。実際に入ってみて、人間として大きく成長できていると思います。自慢できる点は、サッカーと勉強にどちらとも全力で取り組み仲間と競える環境であることだと思います。

どうすれば上の世界で通用するかを考えプレー

サッカーでは一日一日の練習を全力で取り組み、どうすれば上の世界で通用するかを考えプレーしていました。勉強の部分では、とにかく単位をとるために真面目に学校に行って勉強しました。

目標は、10ゴール10アシスト

今の目標は、結果を残して勝ちをもたらせられる選手になることです。アタッカーなので、点を取ったりアシストをすることで評価されていくと思うのでそういう部分では今以上にやっていきたいです。個人的には、プロの世界で活躍することなのでそのためにも今シーズンでは10ゴール10アシスト、チームの目標である3冠を達成したいです。

責任のある行動や言動が大学サッカーにはある

高校サッカーと大学サッカーでの違いは、それぞれに『仕事(役割)』があることだと思います。大学サッカーは、ほとんどが学生が主体となって運営をしています。いろいろな部分で自分の役割が与えられます。だから考える時間が多くなりますし、責任を負うことが多くなります。なので、一つの行動にしても責任のある行動や言動が大学サッカーにはあると思います。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

正直、高校時代は本当につらいことが多かったと思います。でも、みんな日本一や試合に勝ちたいから練習をしていると思うんです。だからこそ、今同じ目標を目の前にしている仲間は一生ものです。こんなに多く一緒に時間を過ごしている仲間を大切に、とにかく最後にやり切ったと思える高校生活にしてください。

1日の流れ

5:15 ⇒ 起床 5:15-5:30 ⇒ 朝食 5:30-6:00 ⇒ 準備 6:00-8:30 ⇒ 練習 8:30-9:00 ⇒ シャワー 9:00-9:30 ⇒ 電車で通学 9:30-12:00 ⇒ 講義 12:00-13:00 ⇒ 昼食 13:00-15:00 ⇒ 講義 15:00-15:30 ⇒ 帰宅 15:30-18:00 ⇒ 自主トレ・ケア 18:00-20:00 ⇒ 夕食・入浴 20:00-23:00 ⇒ 自由時間 23:00- ⇒ 就寝

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!