メインコンテンツに移動

JICAボランティア(青年海外協力隊)のサッカー隊員が感じた南米ボリビア ユース事情~第6回~

サカママ読者のみなさま、こんにちは!
第6回となる今回は、ボリビアのサッカースタイルの傾向についてお届けしていきます。

ボリビアのサッカースタイルは「堅守速攻」?

まず感じたのが、ボリビア人の国民性。負けず嫌いで大人も子どもも目先の勝利最優先。でも、何をやるにしてもギリギリでやっと動く、ギリギリで頑張る傾向があるような印象を受けました。
そのため、サッカーにおいては…

  • 自分のゴール前と相手のゴール前しか頑張らない(ある意味堅守速攻型)
  • ズルい
  • さぼる

それが国内のプロ1部リーグでも…という感じでした。

だから、代表チームもなかなか結果が出ない。(1994年のアメリカ大会以降、W杯になかなか出れていない状況)(南米10ヵ国中、最下位になることも多い)

でも、ポジティブに考えたら、ひたむきに守る・メチャクチャ点を取る意識だけ高いとも言えます。その結果が、2018ロシアW杯の南米予選のホームゲーム。

ボリビア 1-0 チリ
ボリビア 1-0 ブラジル
ボリビア 2-0 アルゼンチン

南米ボリビア ユース事情
アルゼンチン戦の様子。

現在のボリビアサッカーの集大成が顕著に現れた試合だったと思います。
※もちろん、標高4000m近くのスタジアムで実施されたホームゲームということで、相手チームの体調不良やコンディション不良もあるかと思いますが…。涙

南米ボリビア ユース事情

育成年代のサッカーにおいても、やはりテレビや実際に観戦しているリーグ戦が上記のような感じのため、堅守速攻といいますか…自分のゴール前と相手のゴール前しか頑張らない様子が多々見受けられました。また、普段のトレーニングでは、フィジカル・アジリティ系のトレーニング・ゲームが多いため、グループ戦術・チーム戦術の指導をしているチームはあまりありませんでした。

ただ、私が2年間いたスクレ市ではブラジル人やアルゼンチン人、コロンビア人のサッカー指導者もおり、彼らはそれぞれの国で学んだ指導をしていました。

南米ボリビア ユース事情

育成年代での指導内容が、長い時間をかけてその国の代表チームのサッカーに繋がっていると感じた2年間でもありましたね。

南米ボリビア ユース事情

さて、次回はボリビアのサッカースクールの費用についてお伝えしたいと思います。お楽しみに!

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。