メインコンテンツに移動

JICAボランティア(青年海外協力隊)のサッカー隊員が感じた南米ボリビア ユース事情~第6回~

サカママ読者のみなさま、こんにちは!
第6回となる今回は、ボリビアのサッカースタイルの傾向についてお届けしていきます。

ボリビアのサッカースタイルは「堅守速攻」?

まず感じたのが、ボリビア人の国民性。負けず嫌いで大人も子どもも目先の勝利最優先。でも、何をやるにしてもギリギリでやっと動く、ギリギリで頑張る傾向があるような印象を受けました。
そのため、サッカーにおいては…

  • 自分のゴール前と相手のゴール前しか頑張らない(ある意味堅守速攻型)
  • ズルい
  • さぼる

それが国内のプロ1部リーグでも…という感じでした。

だから、代表チームもなかなか結果が出ない。(1994年のアメリカ大会以降、W杯になかなか出れていない状況)(南米10ヵ国中、最下位になることも多い)

でも、ポジティブに考えたら、ひたむきに守る・メチャクチャ点を取る意識だけ高いとも言えます。その結果が、2018ロシアW杯の南米予選のホームゲーム。

ボリビア 1-0 チリ
ボリビア 1-0 ブラジル
ボリビア 2-0 アルゼンチン

南米ボリビア ユース事情
アルゼンチン戦の様子。

現在のボリビアサッカーの集大成が顕著に現れた試合だったと思います。
※もちろん、標高4000m近くのスタジアムで実施されたホームゲームということで、相手チームの体調不良やコンディション不良もあるかと思いますが…。涙

南米ボリビア ユース事情

育成年代のサッカーにおいても、やはりテレビや実際に観戦しているリーグ戦が上記のような感じのため、堅守速攻といいますか…自分のゴール前と相手のゴール前しか頑張らない様子が多々見受けられました。また、普段のトレーニングでは、フィジカル・アジリティ系のトレーニング・ゲームが多いため、グループ戦術・チーム戦術の指導をしているチームはあまりありませんでした。

ただ、私が2年間いたスクレ市ではブラジル人やアルゼンチン人、コロンビア人のサッカー指導者もおり、彼らはそれぞれの国で学んだ指導をしていました。

南米ボリビア ユース事情

育成年代での指導内容が、長い時間をかけてその国の代表チームのサッカーに繋がっていると感じた2年間でもありましたね。

南米ボリビア ユース事情

さて、次回はボリビアのサッカースクールの費用についてお伝えしたいと思います。お楽しみに!

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!