メインコンテンツに移動

JICAボランティア(青年海外協力隊)のサッカー隊員が感じた南米ボリビア ユース事情~第5回~

サカママ読者のみなさま、こんにちは!
第5回となる今回は、前回に引き続きボリビアサッカーの普段の練習の様子についてお届けしていきます。

ボリビア育成年代の練習の様子って?

ボールは10人で1個?! とにかくボールが少ない練習環境

日本のスクールみたいにボールが1人に1個あるわけではありません。私がいたボリビアのスクレ市では、10人に1個位の割合のチームが育成年代では多く感じました。

南米ボリビア ユース事情
ボール2個でこの人数…(汗)

南米ボリビア ユース事情

南米ボリビア ユース事情

練習時間の半分はアジリティ系のトレーニングに費やすチームが多いです。年代が大きくなれば、フィジカルトレーニングを重要としているチームも多くみられます。

南米ボリビア ユース事情
手作りのラダーを使ってのトレーニングの様子

コーンやマーカーといった用具はありますが、とにかくボールが少ない!
ボールマスタリー等々、育成年代においてじっくり時間をかけて行う練習がしにくい環境だと感じました。

そして、ボールが少ないために、とにかく待ち時間が長く効率の良い練習はなかなかできません…。そのことを割り切ってか、あまり工夫をしない指導者もちらほらと見受けられる感じがしました。

南米ボリビア ユース事情
待ち時間のある練習風景…

個人戦術やグループ戦術のトレーニングはあまりなく、アジリティ系のトレーニングとゲームが中心といった感じ。

ただ、子ども達はそれでもサッカーが大好きで楽しそうに取り組んでいました。集中力はあまりありませんが、自由気ままにサッカーに取り組む様子が印象に残っています。

練習に使う用具は手作り!

先に述べたアジリティ系のトレーニングを行うためには、ミニハードルやラダーが必要です。私が2年間配属された貧しいNGO的な街クラブ=CEDEPSUR(南ボリビアスポーツセンター)では、そういった用具も手作りで用意していました。ちなみに、その準備も私の活動内容の一つです(笑)。

南米ボリビア ユース事情
ミニハードルやラダーを作成中…

南米ボリビア ユース事情
ラダーを手作り中の私の上司!

南米ボリビア ユース事情
ラダーの部品にペンキを塗る作業中
(クラブ代表のお孫さん達と )

日本で幼児体育指導員やサッカーコーチが行う業務では、なかなか経験できないことをたくさんさせてもらいましたね。

2回に渡ってボリビアの練習環境についてお届けしてきましたが、日本との大きな違いに驚く方も多いのではないでしょうか?
さて、次回はボリビアのサッカースタイルの傾向についてお伝えしたいと思います。お楽しみに!

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。