メインコンテンツに移動

JFAとトヨタがタッグを組んで活動する「サッカー巡回指導」がアツイ!(佐賀県編)

JFAとトヨタが一緒になって、幼稚園や保育園に出向いてサッカーの楽しさを伝える「サッカー巡回指導」。全国で行われている中から、今回は佐賀県・みなみ保育園で行われた様子をご紹介します!

サッカー巡回指導 「佐賀県・みなみ保育園編」

1.トヨタカローラ佐賀のスタッフと佐賀県サッカー協会の指導者がコーチに

みなみ保育園の年中&年長クラス34名が参加。

2.年中クラスからスタート

まずは鬼ごっこから。楽しい工夫が随所にあり、キッズたちは大盛り上がり。

3.ボールタッチやドリブル練習へ

「ボールと一緒にお散歩しよう」とコーチ。声かけもわかりやすい!

4.シュート練習にもチャレンジ

トヨタスタッフがアシストし、ゴールに向かってシュート。

5.年長クラスは、ドリブルにも一工夫あり

続いて年長クラスへ。ドリブルをしながら、笛が鳴ったら、コーチと同じ体勢に。

6.シュートをしたら、コーチとハイタッチ

さすが年長クラス。シュートが決まるキッズが続々。

7.ミニゲームをしながら、ルール説明も

コートを“お部屋”と呼んで、ルールを説明。キッズたちは真剣な眼差しに。

8.最後は挨拶もしっかりと!

挨拶の大切さもキッズたちに指導。トヨタスタッフとハイタッチをして、本日は終了。

サッカー巡回指導の感想を聞いてみました!

佐賀県サッカー協会 福岡淳二郎さん

佐賀県サッカー協会 福岡淳二郎さん

「子どもたちにとって、とてもいい試み」

昨年からトヨタさんにも参加してもらい、今年は70カ所サッカー巡回指導を行う予定です。子どもたちはボールに触れるのはもちろん、楽しく体を動かすことが体験できるので、とてもいい取り組みだと思います。

ヨタカローラ佐賀 吉田裕子さん

トヨタカローラ佐賀 吉田裕子さん

「サッカーを通じて、もっと地域に貢献したい」

この活動は、地域貢献と子どもたちの体の育成につながるのではないかと思っています。佐賀県のトヨタでは、弊社がはじめて行ったのですが、まだまだ浸透していないので、もっと活発にやっていきたいですね。

みなみ保育園 池田政徳さん

みなみ保育園 池田政徳さん

「外遊びが苦手な子のきっかけ作りに」

普段、あまり外で遊んでいない園児も、コーチたちの熱心な指導のおかげで、今日はボールを使って楽しそうに体を動かしていたのが印象的でした。この取り組みをきっかけに、外遊びも好きになってくれたらと思います。

サッカー巡回指導とは?

各都道府県のサッカー協会の指導者と、全国のトヨタの各販売店・共販店・レンタリース店のスタッフが、幼稚園や保育園に出向いてサッカーを指導します。トヨタスタッフは、JFA公認キッズリーダー(指導者)の資格を取得しているのもポイント。

キッズたちに「サッカー巡回指導」を体験させてみませんか?

参加をご希望の場合は、下記リンク先のページ下部「お問い合わせ」ボタンよりお問い合わせください。 ★JFAとトヨタが全国で取り組む「サッカー巡回指導」参加募集 ※幼稚園、保育園単位でのお申し込みになります。 ※お問い合わせ・お申し込みの際は、サカママWEBへの会員登録(無料)が必要となります。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。