メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 相馬勇紀(早稲田大学)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

相馬勇紀 SOMA YUKI 早稲田大学 スポーツ科学部 4年/MF 所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部 出身校:三菱養和SCユース(調布南高校) プレーの特徴:スピードを活かしたドリブル、キック、献身的な守備

今の大学を選んだ理由と、実際入ってみて、自大学の自慢できる点

早稲田大学を選んだ理由は早慶戦にあこがれて。 あのピッチに自分も立ちたく入学を希望しました。 学生主体のスタッフをはじめとして先輩からもたくさんアドバイスをいただき、人間として成長することができました。 チームの自慢点は、オンとオフの切り替えがはっきりしていて、学年問わず仲が良く、団結力があるところです。

大学に入って取り組んだこと

自分の武器を磨き続けました。 フィジカル面の強化は特にです。 最初はウエイトトレーニングから始まり、体幹トレーニング、そして秘密のトレーニングもしながらフィジカル強化に取り組みました。

高校サッカー(クラブユース)になくて、大学サッカーにあるもの

大学サッカーは学生が主体です。 早稲田大学は練習メニューや分析、振り返り、運営など、基本は全て学生が中心となってやります。 様々な苦労を自分たちでするからこそ、1試合ごとの喜びは大きいし、裏方に回っている方々への感謝も強くなりました。

サッカーを続けてきたことで成長できたこと

一つのものを続けることであったり、挫折に立ち向かうこと、仲間とのコミュニケーション、本当に幅広くのことを学ぶことができました。

高校時代の思い出や、やり残したこと。また、現役高校サッカープレーヤーへのメッセージ

日本クラブユースサッカー選手権大会で優勝したことは強く印象に残っています。 Jユースチームを撃破して、街クラブも強いということを証明できてよかったと思います。 高校時代には常に、長期、中期、短期的な目標を考えながら、日々を過ごしてほしいです。

ご両親からのサポートで一番感謝していること

自分の両親はテニスプレーヤーで、母は睡眠の重要性、父は栄養の重要性を教えてくれました。 また、親が授けてくれた生まれ持った強い体にも感謝しています。

1日の流れ

7:30 起床
8:00 体ほぐし、ヨガ
8:30 朝食
9:00 電車で大学へ
10:30 授業
12:30 昼食
14:00 フリータイム
14:45 練習前トレーニング、体つくり、準備
16:00 練習
18:30 アフタートレーニング
19:00 お風呂、夕食
20:45 練習振り返り、アフターケア
21:30 フリータイム、勉強(課題)
23:00 ストレッチ
23:15 就寝

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!