メインコンテンツに移動

ジュビロ磐田 名波浩監督×本誌プロデューサー 堤秀樹 SPECIAL対談(前編) 「”勝ち”にこだわることで、成長できる」

日々、サッカーを頑張っている子どもたち。では、どんなふうにサッカーと向き合っていくことが大事なのでしょうか。ジュビロ磐田 名波浩監督と本誌プロデューサー 堤秀樹との対談が実現し、サッカーを通して成長するために大切なことを語り合ってもらいました。

ふるいにかけられて落ちても、次に残れるように努力すればいい

 子どもたちは、少年団、街クラブ、スクールなどでサッカーに取り組み、それをお母さんたちはサポートしているのですが、今回改めて、ジュニア時代にサッカーに関わることについて考えたいと思っています。今、学校教育では、矛盾を許されないとされているものの、スポーツには矛盾があると思うんですよね。

名波監督(以下、名波) 確かに、サッカーには二律背反があって―― 要は、矛盾した2つのことが合わさっているスポーツだと思います。自由と規律、守備と攻撃、個と組織とか。だから、個人の判断とチーム力で、崩したり、守ったりしながら、そのせめぎ合いを自分で上手くコントロールできる選手が集まると、チームとして強くなっていくのです。

 勝ち負けもそうですけど、矛盾した2つのことが学べるのが、スポーツ教育であるとも思いますね。サッカーには、ゴールという目的はあっても、そこへのアプローチの仕方は何十通りもあって、答えがない。だから、自分なりにいろいろ考えなければいけないし、考えたらすぐにアクションしないといけない。つまり「脳のトレーニング」でもあると思うんです。

名波 脳トレですよ!それに、仲間がいないとできないスポーツだから協調性も育まれる。サッカーに限ったことではないけれど、スポーツをしていると、幾度となくふるいにかけられるもの。だから、今、子どもたちも、試合に出られない、8人に選ばれないということがあるかもしれない。でも、落とされても、次のふるいはあるのだから、それに残ればいいし、残るように努力すればいい。落ちては這い上がり、また、落ちては這い上がりを繰り返していくことで、成長していくのです。

どんな小さなことでも勝つことが大前提

 全国の少年団では、親御さんが「勝ちにこだわるんですか?」と指導者に聞くことがあるようなのですが……。

名波 いやいや、試合をやる以上、勝ちにいくでしょう。どんな小さな試合だって、勝つのは大前提。そのうえで、どうやって肉付けをしていくかですから。「サッカーを楽しもう」「ボールに触っていこう」「もっと走ろう」とアドバイスをしても、全部勝つのは大前提ですよ。

 「エンジョイファースト」って聞いたことはないでしょうか。確かにサッカーを楽しむことは大事だと思うのですが、試合で勝つから、相手からボールを奪うから"楽しい"のであって、だからこそ子どもたちは努力するようになると思うんですね。

名波 1対1の勝ち負け、セカンドボールを拾えたかどうか、味方同士のポジション争い……勝敗はどんなところにも転がっているわけです。その勝敗で勝った選手が、ふるいにも残っていくのだから、やはりどんな小さなことでも、まずは勝つことを大前提に考えてほしいですね。それは、一番うまい選手も、15番目の選手も、全員に。

 子どもたちは、勝つということに徐々に楽しさを覚え、さらにチームで勝つ楽しさも感じるようになっていきますよね。それでも、中学生になるとやめてしまう選手も多いように感じています。サッカーが好きという気持ちを持って続けるにはどうしたらいいんでしょうか。

名波 サッカーは、試合でボールを触ることができれば、誰でも楽しめるスポーツですよね。触れることで楽しさは増していくし、それが成功体験にもなっていくから、もっとボールを触りたい、もっとサッカーをしたいという気持ちにつながると思います。

 負けた試合の中でも、得意なことが発揮できたり、想定外のプレーができると、それが次の成功体験にもつながっていきますしね。

名波 お母さんたちが、お子さんが得意とするプレーや好きな部分をみつけてあげることで「サッカーが楽しい、好き」という気持ちをより育むことができると思います。

SPECIAL対談(後編)はこちら