メインコンテンツに移動
岡島喜久子(WEリーグ初代チェア)

WEリーグ初代チェアがサカママに伝えたいこと(WEリーグ初代チェア:岡島喜久子)

昨年スタートした日本初の女子プロサッカーリーグWEリーグ。その初代チェア(代表理事)を務めたのが岡島喜久子さんです。アメリカの金融業界の最前線で活躍したキャリアウーマンは、日本女子サッカーの礎を築いた人物でもあります。そんな岡島さんが語るサッカーの素晴らしさ、そして全国のサカママに伝いたいこととは?

サッカーで基礎代謝が高くなり、太らない身体になる

-『心の声についていく 自分らしく生きるための30のヒント』(徳間書店)を上梓されましたが、その中で子どもがスポーツ活動に触れる大切さについて書かれていました。改めて子どもがサッカーをすることのメリットについて教えてください。

「まずスポーツは身体を動かすこと自体に、大きなメリットがあると思います。最近は特に女の子が運動をしなくなったというデータが出ていて、スポーツをするとしないでは、大人になった時の筋肉量が大きく異なるそうです。特にサッカーはお尻と太ももの筋肉がとても鍛えられるので、基礎代謝を高く維持することができます。通常、女の子がダイエットをするときは食事を減らしカロリー制限をしてしまうと思いますが、筋肉量まで落ちて代謝が下がり、逆に太りやすい身体になってしまいます。全国のお母さまにはぜひそのことをご理解いただいて、女の子に走るスポーツをさせてほしいと思います」

-心の成長についてはいかがでしょうか?

「自己肯定感が高まることが挙げられると思います。失敗を経験するのは辛いことですが、苦難を乗り越え、スポーツの中で達成する成功体験は、後の人生において大きな自信につながります。また、サッカーは一人ではできないスポーツで、チームワークも身に付きます。チームとして勝利するために、自分が何をすべきかを自ら考えなくてはいけません。その経験は将来、仕事をする時にも役立ちます。自分の出世・成功だけを追い求めるのでなく、身の回りの人間関係はもちろん、社会全体を良くしようとする意識が芽生えます」

スポーツを通して失敗を受け入れる術を身につける

-著書では失敗を受け止めることが成功体験につながると書かれていましたね。

「スポーツをしていたら必ず負けます。何のスポーツであれ、いくら強くても必ず負けます。メッシだって負けています。同時にそれは学ぶ機会でもあります。『ああすれば良かった』という後悔だけで終わらせてしまってはもったいない。なぜ負けたか、次に負けないためには何をすればいいのか、次のステップに向かうことはとっても大切なことです。それが子どもの頃に、いつでも経験できるスポーツって本当に素晴らしいと思います」

-見守る立場である親は、なおさら子どもの失敗や負けという結果に捉われないよう注意しなくてはいけませんね。逆に子どもに結果を求めがちな親の姿勢については?

「親が子どもに結果を求める気持ちはすごくよくわかります。しかし、子どもは学ぶ過程において絶対に得るものがあります。大人が自分の評価に繋がる結果を、子どもに求めてしまうのは日本特有なのかもしれせんが、何よりプロセスを重視して見守ってほしいです」

サカママ Interview岡島喜久子

アメリカの男女均等の教育プログラム「タイトルナイン」とは?

-かつては女子サッカー日本代表に選出され、大学卒業後はアメリカに渡り、長く金融業界でご活躍され岡島さんですが、二人のお子さんもアメリカでスポーツをされていたそうですね。アメリカのスポーツ教育について教えていただけますでしょうか?

「アメリカにはTitle IX(タイトルナイン)という法律があります。1972年に教育プログラムの男女均等について定めたもので、要は教育において男女で同じお金を使わないといけないという法律です。アメリカの大学スポーツは、特にアメリカンフットボールとバスケットボールに人気があり、アメフトであればスタジアムに10万人もの観客を動員します。さらに複数のテレビ局で放映されるので、莫大な放映権料も得られます。それら収益を男子と女子で均等に使用する必要があるのです。大学トップの男子アメフトチームにはプロ顔負けの最新鋭のトレーニング施設がありますが、それと同様の金額を女子のスポーツ振興に充てることができます。だからアメリカの大学には女子サッカー専用のスタジアムが存在し、何台もドローンを飛ばして、何人もの戦術アナリストを雇うこともできるのです」

-日本では考えられないですね。それは収益が集中する強豪大学だけの話ではないのですか?

「一部に所属する大学だけでなく、3部の学校やコミュニティカレッジでも、学費だけでなく寮費や食事代・光熱費も含めた返済の必要がない奨学金が出ます。アメリカの大学では多様性が重要視されるので、何カ国の生徒が通っているのかが大切になります。当然、日本から学生も多様性の一環として重宝されるわけです」

女子選手が検討すべきアメリカ留学のメリット

-とはいえ、英語は必要になりますよね?

「そうですね。奨学金を得るにはB+の成績を維持しなくてはいけないので、英語は絶対に必要になります。留学生はTOEFLの点数がマストになりますので、早い段階から英語を勉強することが大切です。アメリカの授業についていくには話すチカラと聞くチカラが必要になります。それを養うには日本の学校教育だけでは難しいので、独自で考え、学んでいく必要があると思います。もちろん、大変なことですが、それでも4年間アメリカの大学の教育を受けられて、サッカーをすることによって大きな財政的メリットを得られるわけです。いくつかの大学は日本人選手を毎年獲得していてJFAアカデミーからは毎年数名の選手がアメリカに大学に入学していますよ」

-サッカーをすることに加え、英語にチャレンジすることで選択肢は大きく広がると。

「英語はもちろん重要ですが、あくまでツールです。それ以外にも他の能力がないといけません。サッカーという自分のやりたい分野があって、その上で英語というツールを持っていることが大切だと思います。女子サッカー選手の親は、ぜひアメリアの大学という選択肢もお子さんに示してあげてほしいです」

サカママにこそWEリーグを見てほしい

-WEリーグの初代チェアを務められた岡島さんですが、今後はどんな方にWEリーグを見てほしいですか?

「WEリーグではコアファン候補である40代から60代の男性をもっと増やそうと色んな施策をしています。ただ、私としては子どもと一緒にお母さんに来てほしいですね。たしかに子どもにとって90分間の試合を見続けることは難しいことだと思います。そのために、マスコットが観客席にきて一緒になって盛り上げるとか、子どもがスタジアムで90分楽しむために、サッカー以外にできることはあると思います。例えば女子サッカーがテーマのアニメ『さよなら私のクラマー』の舞台となった蕨市とWEリーグが連携し、女子サッカーを応援する取り組みを行っています。2022年11月にはちふれASエルフェン埼玉を応援するツアーを開催し、誰もが踊れる「軍手ダンス」を披露して会場を盛り上げてくれました」

-国内で注目しているファン向けの施策等は?

「これまでに数々の型破りな企画を成功させてきた、川崎フロンターレの天野(春果)さんの取り組みです。雨野さんは試合前・試合後も、ファンにできるだけ長くスタジアムに滞在してもらう仕組みを考えられています。フロンターレはナイターの試合でも、お昼頃からスタジアムにファミリーが集まります。ファミリーで楽しめるイベントが用意され、試合時間を含めて1家族が5時間ほどスタジアムに滞在します。チケット代以外のお金を使用しても、トータルのコスパ面では安く感じられ、サッカー観戦初心者のファミリーでも十分な満足感を得られるわけです。そしてまた休日にスタジアムを訪れ、中長期的なファンになっていくわけです。WEリーグにおいて、昨年5月の国立競技場での試合(INAC神戸レオネッサ vs. 三菱重工浦和レッズレディース)は、最多観客数(12,330人)を記録しましたが、試合前でのサカママさんとの取り組みで、500人ほどの子どもたちがサッカーゲームを楽しみ、観客動員に貢献していただきました。家族にスタジアムに足を運んでもらえるように、今後WEリーグがやれることはまだまだ沢山あると思います」

-最後にサカママにメッセージをお願いいたします。

「ママたちにもぜひサッカーをやってほしいですね。サッカーの素晴らしさをご自身で経験いただきたいと思います。プロになれる選手は一握りですが、サッカーをすることで得られる素晴らしい体験は皆が平等に受けられます。日々のサポートは大変だと思いますが、お母さんも一緒になってサッカーをプレーしてほしいと思います」