メインコンテンツに移動
インナータイツ

履き方に要注意!ユニフォームの下に履く「インナータイツ」

サッカーをするときに履く「インナータイツ」とは?

インナータイツとは、サッカーパンツの下に履く下半身のインナーウエアです。
長さを大きく分けると膝上までのショートタイプと足首まで覆うロングタイプの2種類。
履く理由は冬場の防寒や夏場の汗対策以外に、筋肉のブレを抑えて無駄に疲労を蓄積しないようにしたり、ある程度の圧を加えることでパフォーマンスを上げる効果をもつ「コンプレッションタイツ」もあります。

インナータイツはどんなときに履くの?

ジュニア世代のサッカーではインナータイツを履かない子どもが多いのが現状です。寒い時期のみ、防寒のためにはくこともあるかもしれません。

インナータイツの必要な枚数やサイズ選びのポイントは?

インナータイツは転んだりスライディングをしたときに破けてしまうことが多々あります。消耗品ととらえて、3枚は用意しましょう。

インナータイツのサイズ選びのポイントは「ぴったり」

特に筋肉への圧を狙って履く場合は、少しでも大きいと効果が半減してしまいます。筋肉に密着するサイズのものを、お店で試着して探しましょう。

インナータイツはスポーツ専用のものでなくてもいい?

防寒を目的とする場合は一般のものでもかまいません。前述したように破いてしまうシーンも多いので、コストパフォーマンスも意識したいところですよね。
反対に、疲労回復やパフォーマンス向上を目的にする場合はサッカーをするシーンを想定して作られているサッカー用のインナータイツを履くのがベストです。

サカママチェックポイント

意外と知られていないのですが、インナータイツを履くときはその下にパンツを履かなくてもOKです。インナータイツは「パンツ(=ショーツ)」としての機能も兼ね揃えていますし、なによりパンツを履かないほうが筋肉に直接働きかけてくれるので、効果的だからです。
とはいえ、パンツを履かずにインナータイツを履くことに抵抗を感じる子どももいるはず。そんな場合は、薄いブリーフを下にはき、タイツがなるべく肌に密着する状態を作ってあげてください。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!