メインコンテンツに移動

夏のマストアイテム「キャップ」はサッカージュニア専用が人気!

サッカーをするとき帽子は必要?

帽子はサッカージュニアの夏のマストアイテム。昔は必需品ではなかったかもしれませんが、今は熱中症や紫外線対策のため、熱い時期の練習時は「必ず」被るように指導されるケースがほとんどです。

なお、この場合の帽子とは「キャップ」のことです。キャップでなくてはいけないということはありませんが、大半のサッカージュニアはキャップをかぶっているので、それ以外の帽子だと本人が嫌がるかも…。

スポーツ用のものでなくてもいい?

おおむねOKですが、ほかの競技に比べてサッカーは「ヘディング」をするスポーツです。つばがあるとヘディングの邪魔になってしまうため、一般的なキャップをかぶる場合は、つばの部分を後ろ向きにして着用するとよいでしょう。

そもそも、キャップはスポーツシーン用につくられた帽子ではあるのですが、今はファッションアイテムとしてつくられたキャップもたくさんあり、そういったものは通気性や紫外線対策といった、スポーツをするうえでの機能性に劣るものも。

一般的なキャップを購入する場合は、メッシュ素材で通気性がよく、サンスクリーン(紫外線対策)効果のある生地を使用しているなど、見た目よりも機能性を重視して選んであげると本人が快適にサッカーをできるでしょう。

サカママチェックポイント

スポーツ用でなくてもOKと前述したものの、サッカージュニアには「サッカー専用」のキャップが人気です。まずは1つ。サイズは試着してみてちょうどいいものを選びましょう。

サッカージュニアのために開発!アンブロの「Jr.フットボールプラクティスキャップ」

アンブロの「Jr.フットボールプラクティスキャップ」は、サッカージュニアのために商品開発されたキャップ。
特徴としては、サンスクリーン(紫外線対策)とクーリング(冷却)の機能をもつ生地を使用するほか、ヘディングをするときにキャップが邪魔になるという意見から、「ヘディング仕様」に特別に開発されています。

ヘディング仕様に特別開発!

  • 内側に滑り止め加工を施してあり、ヘディングをしても脱げにくい
  • 「つば」部分が柔らかいので、ヘディングをしても痛くない
  • ヘディングの軌道を妨げないよう、縫い目は中央から外した位置に

素材も軽くて柔らかいので、使用感があまりなく、ぴったりフィットするため試合中に相手とぶつかったり、走ったりしても脱げにくいのもポイントです。

このキャップはかぶりかたにもコツがあり、サッカーをするときは「つば」の部分を後ろ向きにするのが正しいかぶり方。 そうすることでヘディング時に邪魔にならないだけでなく、日焼けしがちな首の後ろ側をつばによって紫外線から守ることにもつながります。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!