メインコンテンツに移動

中学年代のサッカーで大切なことは?—S.T.FOOTBALL CLUB 廣瀬太郎監督—

高学年になってくると気になるのが、中学のサッカー進路。クラブチームと部活動との違いや学業との両立、親のサポートについてなど中学年代のサッカー事情についてS.T.FOOTBALL CLUBの廣瀬太郎監督にうかがいました。

中学年代は親の在り方が重要。干渉しすぎず、距離感を保ちながら見守ること

―中学のサッカー進路として「クラブチームと学校の部活動、どちらでサッカーを続けたほうがいいんだろう……」と悩んでいるサカママも多いようです。クラブチームと部活動の違いは何だとお考えでしょうか。 「部活動の場合、時間も環境も限られていますし、学校にもよりますが、授業のプラスαと捉えている先生や、サッカー経験のない方が顧問になることもあると思います。一方、クラブチームでは専門的な指導が受けられる分、レベルが高いクラブも多いですし、そういったチームと試合ができる環境でもあります。また、指導者も貪欲に向上心を持って取り組まれている方が多いので、サッカーが上手くなりたいと高い志を持っている選手であれば、クラブチームの環境のほうがより成長できるかもしれないですね」 ―では、クラブチームに所属するために、いつ頃から進路を考え始めたほうがいいのでしょうか。 「小学生年代の保護者の方をみていると、5年生の後半から考え始め、同じチームの先輩などから情報収集してセレクションに挑んでいる場合が多いようです」 ―セレクションでは、どういった点に着目されていますか? 「選手としての武器を持っているか、武器になりうるものを持っているかという部分に着目しています。限られた時間ですがプレーだけを見るのではなく、コミュニケーションもとったうえで判断するようにしています。苦しい状況でも、逃げずに一生懸命最後まで頑張れるメンタリティを持っている選手は、遅かれ早かれ絶対に成長すると確信しています」 ―クラブチームは練習時間が長い分、学業との両立が難しい印象があります。 「勉強とサッカーを別々で考えるのではなく、セットで頑張らなければいけないと選手たちには伝えています。うちのチームの場合、テスト前でも練習はありますが、選手たちは入部する時に覚悟を決めて、移動中や練習がない日をうまく活用しているようです」 ―中学年代で親のサポートは何が大切でしょうか。 「基本はチームや指導者に任せるスタンスでいいと思います。既に大人になるための準備期間に入り、指導者や仲間の中で得るものが大きい時期でもあるからです。その中で、親御さんの在り方はとても重要になってきます。干渉しすぎず、距離感を保ちながら、選手が楽しんでサッカーをしているか、一生懸命取り組んでいるかを冷静にみてあげてほしいですね。サッカーは自立が求められるスポーツです。しかしグラウンド上だけで自立というのは育むことはできません。家庭でも手を貸しすぎず、口を出しすぎず、選手に考えさせること。自分のことは自分でやらせること。自分が決めたことに責任を持たせることが大切だと感じます」 この記事は過去に読者のみなさまから反響の多かった記事を厳選し再録したものです。(2017年10月26日掲載)

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!