メインコンテンツに移動

中学年代のサッカーで大切なことは?—S.T.FOOTBALL CLUB 廣瀬太郎監督—

高学年になってくると気になるのが、中学のサッカー進路。クラブチームと部活動との違いや学業との両立、親のサポートについてなど中学年代のサッカー事情についてS.T.FOOTBALL CLUBの廣瀬太郎監督にうかがいました。

中学年代は親の在り方が重要。干渉しすぎず、距離感を保ちながら見守ること

―中学のサッカー進路として「クラブチームと学校の部活動、どちらでサッカーを続けたほうがいいんだろう……」と悩んでいるサカママも多いようです。クラブチームと部活動の違いは何だとお考えでしょうか。 「部活動の場合、時間も環境も限られていますし、学校にもよりますが、授業のプラスαと捉えている先生や、サッカー経験のない方が顧問になることもあると思います。一方、クラブチームでは専門的な指導が受けられる分、レベルが高いクラブも多いですし、そういったチームと試合ができる環境でもあります。また、指導者も貪欲に向上心を持って取り組まれている方が多いので、サッカーが上手くなりたいと高い志を持っている選手であれば、クラブチームの環境のほうがより成長できるかもしれないですね」 ―では、クラブチームに所属するために、いつ頃から進路を考え始めたほうがいいのでしょうか。 「小学生年代の保護者の方をみていると、5年生の後半から考え始め、同じチームの先輩などから情報収集してセレクションに挑んでいる場合が多いようです」 ―セレクションでは、どういった点に着目されていますか? 「選手としての武器を持っているか、武器になりうるものを持っているかという部分に着目しています。限られた時間ですがプレーだけを見るのではなく、コミュニケーションもとったうえで判断するようにしています。苦しい状況でも、逃げずに一生懸命最後まで頑張れるメンタリティを持っている選手は、遅かれ早かれ絶対に成長すると確信しています」 ―クラブチームは練習時間が長い分、学業との両立が難しい印象があります。 「勉強とサッカーを別々で考えるのではなく、セットで頑張らなければいけないと選手たちには伝えています。うちのチームの場合、テスト前でも練習はありますが、選手たちは入部する時に覚悟を決めて、移動中や練習がない日をうまく活用しているようです」 ―中学年代で親のサポートは何が大切でしょうか。 「基本はチームや指導者に任せるスタンスでいいと思います。既に大人になるための準備期間に入り、指導者や仲間の中で得るものが大きい時期でもあるからです。その中で、親御さんの在り方はとても重要になってきます。干渉しすぎず、距離感を保ちながら、選手が楽しんでサッカーをしているか、一生懸命取り組んでいるかを冷静にみてあげてほしいですね。サッカーは自立が求められるスポーツです。しかしグラウンド上だけで自立というのは育むことはできません。家庭でも手を貸しすぎず、口を出しすぎず、選手に考えさせること。自分のことは自分でやらせること。自分が決めたことに責任を持たせることが大切だと感じます」 この記事は過去に読者のみなさまから反響の多かった記事を厳選し再録したものです。(2017年10月26日掲載)

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。