メインコンテンツに移動

中学年代のサッカーで大切なことは?—FC多摩ジュニアユース平林清志監督—

小学生の高学年になってくると気になるのが、中学のサッカー進路。クラブチームと部活動との違いや学業との両立、親のサポートについてなど中学年代のサッカー事情についてFC多摩ジュニアユースの平林清志監督にうかがいました。

球際でボールをよく触り、怖がらない選手は中学になってから伸びていく可能性がある

―最近の中学年代の選手の印象を教えてください。

「昔と比べると、ひねくれてる選手もいないですし、わかりやすい子が多いですね。ただこの年代は、気分がのっていない時に厳しいことを言われたり、理にかなっていないことを言われると、どうしてもふてくされてしまいます。ですので、我々のチームでは、一人ひとりをしっかりみて、性格も把握したうえで指導を行っています。また、この時期は身長差もあり、レギュラーになかなかなれずモチベーションが下がってしまう子もいます。そういう選手には"今じゃない。1 年後、どうなりたいかを考えてトレーニングをしよう"と伝えたり、不利な点をどう利用してサッカーをすべきかというアドバイスもしています」

―クラブチームと部活動では、レベルの差はあるのでしょうか。

「20年ほど前、うちのチームを設立した背景には、中学校の部活にはサッカーに精通している先生が少ないという現状がありました。でも今は、部活でも熱心な指導者の方はいますし、中体連(日本中学校体育連盟)の子たちのレベルもあがってきているので、それほど差はないと感じています。むしろ、中体連選抜と試合をすると"この選手はうまいなぁ"と思う子もけっこういますから。ただ、クラブチームは、ずっと指導者が同じで、各学年の担当がいて、目の行き届く中で指導をしているので、少しはプラスになっている部分はあるとは思います」

―どういった選手が中学年代で伸びていくのでしょうか。

「今、うまい選手、スピードのある選手は確かに目立ちます。でも、正直テクニックは、いくつになっても学ぼうと思えば習得できるもの。それよりも、中学生になるうえで大事になってくるのは、ボール際のところで体をぶつけられるか、よけずに自分からボールを奪いにいけるかどうか。あるいは球際でボールを奪われないために体をぶつけにいけるかどうかです。球際の部分でもボールをよく触り、怖がらない子は、ゆくゆくはボールを自分のものにできたり、セカンドボ ールを拾えるようになっていきます。ですので、セレクションでは、そういったところも見ていますね」

―親はどういったサポートをすればいいでしょうか。

「一番は食事だと思います。食事は身長の伸びや骨格にも影響してきます。食事が充実していないと、体はもちろん精神的にもバランスが悪くなりますし、ケガもしやすくなってしまいます」

―中学年代でサッカーを続けるうえで、何が大切でしょうか。

「中学年代はどれだけ上手くなれるかではなく、どれだけ子どもたちが気持ちよくサッカーができるかだと思います。気持ちよくサッカーをやれる環境であれば、自然と上手くなっていくのです。プロになりたいという夢をもっているなら、とにかく泥臭くがむしゃらに頑張ることです」

この記事は過去に読者のみなさまから反響の多かった記事を厳選し再録したものです。(2017年10月27日掲載)