メインコンテンツに移動

中学年代のサッカーで大切なことは?—FC多摩ジュニアユース平林清志監督—

小学生の高学年になってくると気になるのが、中学のサッカー進路。クラブチームと部活動との違いや学業との両立、親のサポートについてなど中学年代のサッカー事情についてFC多摩ジュニアユースの平林清志監督にうかがいました。

球際でボールをよく触り、怖がらない選手は中学になってから伸びていく可能性がある

―最近の中学年代の選手の印象を教えてください。 「昔と比べると、ひねくれてる選手もいないですし、わかりやすい子が多いですね。ただこの年代は、気分がのっていない時に厳しいことを言われたり、理にかなっていないことを言われると、どうしてもふてくされてしまいます。ですので、我々のチームでは、一人ひとりをしっかりみて、性格も把握したうえで指導を行っています。また、この時期は身長差もあり、レギュラーになかなかなれずモチベーションが下がってしまう子もいます。そういう選手には"今じゃない。1 年後、どうなりたいかを考えてトレーニングをしよう"と伝えたり、不利な点をどう利用してサッカーをすべきかというアドバイスもしています」 ―クラブチームと部活動では、レベルの差はあるのでしょうか。 「20年ほど前、うちのチームを設立した背景には、中学校の部活にはサッカーに精通している先生が少ないという現状がありました。でも今は、部活でも熱心な指導者の方はいますし、中体連(日本中学校体育連盟)の子たちのレベルもあがってきているので、それほど差はないと感じています。むしろ、中体連選抜と試合をすると"この選手はうまいなぁ"と思う子もけっこういますから。ただ、クラブチームは、ずっと指導者が同じで、各学年の担当がいて、目の行き届く中で指導をしているので、少しはプラスになっている部分はあるとは思います」 ―どういった選手が中学年代で伸びていくのでしょうか。 「今、うまい選手、スピードのある選手は確かに目立ちます。でも、正直テクニックは、いくつになっても学ぼうと思えば習得できるもの。それよりも、中学生になるうえで大事になってくるのは、ボール際のところで体をぶつけられるか、よけずに自分からボールを奪いにいけるかどうか。あるいは球際でボールを奪われないために体をぶつけにいけるかどうかです。球際の部分でもボールをよく触り、怖がらない子は、ゆくゆくはボールを自分のものにできたり、セカンドボ ールを拾えるようになっていきます。ですので、セレクションでは、そういったところも見ていますね」 ―親はどういったサポートをすればいいでしょうか。 「一番は食事だと思います。食事は身長の伸びや骨格にも影響してきます。食事が充実していないと、体はもちろん精神的にもバランスが悪くなりますし、ケガもしやすくなってしまいます」 ―中学年代でサッカーを続けるうえで、何が大切でしょうか。 「中学年代はどれだけ上手くなれるかではなく、どれだけ子どもたちが気持ちよくサッカーができるかだと思います。気持ちよくサッカーをやれる環境であれば、自然と上手くなっていくのです。プロになりたいという夢をもっているなら、とにかく泥臭くがむしゃらに頑張ることです」 この記事は過去に読者のみなさまから反響の多かった記事を厳選し再録したものです。(2017年10月27日掲載)

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。