メインコンテンツに移動

親子で一緒に学べる!プチトレ「インサイドキック」

日本代表として活躍した福西崇史がサッカーの基本をわかりやすく解説。大人になっても大切な基礎だから、しっかり覚えておきたい。親子でも、友だち同士でも、一緒にできる「プチトレ」。

Lesson1 インサイドキックの正しい蹴り方

サッカーをの基本となる「止めて蹴る」。インサイドキックは、その「蹴る」というプレーの基礎そ中の基礎。「そんなのできるよ!」という声が聞こえてきそうだけど、本当にそうだろうか?もう一度、チェックしてみよう。きっと、新しい発見があるはず! 基礎をたくさん練習する今のうちに、インサイドキックは完ぺきに身につけておこう! インサイドキックを蹴るときは、実は軸となる立ち足がすごく重要。蹴るときは、ボールの真横に立ち足を置くように教わっているかもしれないけれど、ボールとの距離が近すぎると、詰まって蹴りにくくなってしまうこともある。だから、少しだけボールと足がはなれていてもいいので、自分が蹴りやすい位置に、立ち足はもっていこう。 そして、軸足でしっかりと地面に踏ん張る。ここがポイントだ。力が入っていないと、ボールをミートする瞬間に、軸足がブレてしまい、狙ったところにボールが飛ばなくなってしまう。 蹴るときは足の真ん中にボールを当て、正面から真っ直ぐ押し出す感覚。特にミートする瞬間は、身体中の集中力を高めよう。

Lesson2 インサイドキックでパス交換

インサイドキックが真っ直ぐ飛ぶようになったら、次は両親や友だちと一緒にパス交換してみよう。中央に置いたコーンの間を通すことで、よりコントロールを意識するはず。 人へパスするときに気をつけたいのがボールがバウンドしてしまったり、ボールに回転がかからないようにすること。パスは受ける相手が取りやすいボールを蹴ることが大切なので、しっかりと転がそう。 基本的に狙う場所は、相手が足を一歩、動かしただけでトラップできる位置。無理に足を伸ばさせたり、走らせたりしない位置に、まずは蹴ろう。 最初は近い距離から始めて、だんだんと距離を取る。距離が遠くなると、蹴ったときは少しだけずれていたパスも、相手に届くときには大きくずれてしまう。距離が遠いと、それだけ正確なキックが必要になるということ。 止まった相手とパス交換ができるようになったら、今度は左右にボールを蹴って、動きながらボールをトラップし、動きながらパスを出そう。試合中に、止まったボールを蹴ることはほとんどない。試合でも正確なキックが蹴れるように練習してほしい。

Lesson3 ゲーム感覚でインサイドキックの精度を高めよう!

最後に遊び感覚でインサイドキックのトレーニングができる練習を紹介する。両親や友だちと勝負するのもよし。勝ちたいという気持ちが集中力を高め、試合でもあきらめない気持ちがきたえられるはず。日本代表の選手たちは、こういった遊びでも勝負にこだわる。だから、ただの遊びだと思わずに、真剣に勝負してみてよう。 コーンがあればコーンを、なければサッカーボールでもいいと思う。少し離れた位置にコーンを置いて、インサイドキックで正確に当たるか狙ってみよう。ここでは2つコーンを置いているので、できれば2つのコーンの間に当てて、両方を倒そう。 目印となるものに、正確にボールを当てられるようになれば、試合の中でも必ず生きてくるはず。それはLESSON2でも練習した味方へのパスもそうですが、シュートのときも正確にコースを狙えるようになるはず。 他には壁があれば、その壁に向かってボールを蹴るのもいいだろう。狙った位置に正確にボールを蹴る。そして跳ね返ってきたボールをトラップすることで、「止めて蹴る」プレーの練習になるはずです。

自分の特長を理解して自分なりのインサイドキックを身につける

インサイドキックの基本は、軸足をボールの真横に置いて踏ん張り、蹴る足は力を抜いて振り下ろし、正しょうめん面から真っ直ぐ押し出すようにキックする。ただ、福西さんは股こ関節が固いため、軸足を真横に置きすぎると、逆に蹴りにくくなってしまうんだそうだ。そのため、少しボールの後ろに軸足を置くなど、工夫しているという。基本を覚えつつも、自分の体の特長に合わせて、自分なりに蹴り方を考えてみるのもいいかもしれない。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。