メインコンテンツに移動
フィニッシュのトレーニング①目的はゴールを奪うこと。素早く判断してシュートを決めよう

フィニッシュのトレーニング①目的はゴールを奪うこと。素早く判断してシュートを決めよう

親子で行うトレーニングを紹介します。少しずつステップアップしながら、サッカー技術や体力アップにつながるメニューを揃えました。親子で一緒に楽しみながら、子どものサッカー上達をサポートしましょう。

フィニッシュのトレーニング

フィニッシュのトレーニングです。フィニッシュの目的はシュートを決めること。そのために必要な判断をしっかり行いましょう。

2つのフィニッシュトレーニングを紹介します。どちらのトレーニングもポイントになるのは、ディフェンダーの人の動きです。ディフェンダーの人が素早く移動することで、シュートを打つ人も早く判断ができるようになります。 1対1のトレーニングではないので、ディフェンスをかわすのが目的にならないように!

ポイント


フィニッシュトレーニング―1をおさらい

①シュートを打つ人がディフェンダーの人に向かってパス
②ディフェンダーの人はパスを返したら、左右どちらかコーンに移動
③シュートを打つ人はディフェンダーの人がいないコーンに向かってドリブルし、シュート
ディフェンダーの人は、素早くどちらかのコーンに移動すること。シュートを打つ人は、ディフェンダーの動きを確認してから、ボールをコントロールしましょう。


フィニッシュトレーニング―2をおさらい

①シュートを打つ人はディフェンダーの人に向かってパス
②ディフェンダーの人はパスを返したら、左右どちらかのコーンにタッチし、ディフェンスに入る
③シュートを打つ人は、ディフェンスが来る前に素早くシュート
フィニッシュトレーニングー1と同様に、ディフェンダーの素早い動きがポイント。


ディフェンスをかわすのではなく、ゴールを決めるのが目的

このトレーニングの目的は、あくまでもゴールを決めること。ディフェンスをかわすのが目的にならないよう、素早くシュートを決めることを意識しましょう。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!