メインコンテンツに移動

失敗を味わうことが成長への第一歩

お子様がサッカーで失敗した時、慰めても聞く耳を、怒るのも気が引ける、こんな時はどんな接し方をすればよいか困ってしまう人は多いのではないでしょうか。 こんな時はママの方が、そんな子どもの態度にイライラしてきてしまうかもしれません。 しかし、この失敗した時に無理にコミュニケーションをとることは本当に必要なのでしょうか? 早く元気になってほしいからこそかける言葉の数々は、本当にその子にとってプラスになっているのか、親のエゴなのか考えてみることが大切です。

失敗を味わう事

どんな選手にも失敗することはあります。時には落ち込むことや、悔しくて泣いてしまうこともあるでしょう。 そんな時は無理に励ましたり、「いつまでもクヨクヨするな」という声掛けはオススメできません。 失敗という結果に悔しがることはむしろ健全。これを無理に明るくいる必要はないのですし、結果に対してしっかりと感情を味わうことはとても大切なことです。 感情を味わうからこそ「次は失敗したくない」という、やる気の源になるのです。 その子のペースでじっくりと感情を味わう時間を取ってあげること。これが子どもの成長には必要なのです。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!