早稲田大学ア式蹴球部 西 凜誓選手【大学サッカーのすゝめ 2025】
高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。関東一部・二部の計24校から、24名の選手を紹介していきます。
今回紹介するのは、早稲田大学ア式蹴球部の西 凜誓選手。進学先を選ぶ際の参考にしてみてください!
早稲田大学ア式蹴球部 西 凜誓選手
DF 西 凜誓(ニシ リンセイ)
- 2004年8月14日生まれ
- 早稲田大学 社会科学部 社会科学科 3年
- 出身チーム
- 小学生年代
名古屋グランパスU-12 - 中学生年代
名古屋グランパスU-15 - 高校生年代
名古屋グランパスU-18(中京大学附属中京高等学校)
高いレベルでサッカー・学問を学べる環境が早稲田大学
―早稲田大学を選んだ理由を教えてください。
サッカー面・学習面のどちらもより高いレベルで学べる大学に進学したいと考えた際に当てはまる大学が早稲田大学でした。またユース時代の監督が早稲田大学OBで前監督だったことやユースの先輩が数多く在籍しており、早稲田大学を勧めていただいたこともあって選びました。
―大学の練習会に参加した際、注目していた点や気にしていたポイントはありますか?
まずは4年後にプロサッカー選手になれる環境があるのかを注目していました。プレーの強度や質、1人1人のサッカーに対する熱量やチーム全体の雰囲気、チームのプレースタイルが自分に適しているのかを練習参加時に見ていました。
大学を決めるのに何校調べた? | 2校 |
---|---|
大学選びはいつ頃から準備した? | 高校2年の3月 |
1人1人の価値観・考え方の違いがある中で一つの目標を達成する活動が魅力
―大学サッカーに進んで良かったことを教えてください。
多くの大学サッカー出身の選手がプロの世界で活躍しているように、より高いレベルで日々自分と向き合い成長できる環境があります。またチームメイトや対戦相手にもプロの道に進む選手が多くいる為、間近で取り組みを学ぶことができることが大学サッカーの魅力です。また、さまざまなバックグラウンドを持った異なる価値観を持った方々と多く関わることで1人の人間としても成長できる環境があることが大学の良さだと思います。
―大学進学後、高校生の時にイメージしていたこととギャップはありましたか?
サッカー面ではイメージ通りプレースピードや強度、フィジカルや技術が高い印象を受けました。ただ部活動という組織の部則や1人1人の価値観・考え方の違いには少しギャップを感じました。また生活面では想像していた以上に自由な時間が増え、うまく自分で時間を有効活用しなければならないと感じました。
これまでに頑張ってきた事が基礎となるので、自分自身を信じて努力する事が大切
―早稲田大学・サッカー部のPRポイントを教えてください。
早稲田大学の特徴は学生主体の組織というものだと思います。早慶戦などの定期戦では、チーム全員で運営に務めていることや学生スタッフ中心にチーム運営やSNSの更新、試合・練習の振り返りや対戦相手のスカウティングなど、多くの部分で学生がア式蹴球部の活動を支えています。また、サッカー教室や地域の行事への参加などの地域の方々との交流も盛んであることもア式蹴球部の魅力です。
―最後に、現役高校生に向けてメッセージをお願いします!
日々支えてくれる方々への感謝の気持ちを忘れずに全力で「今」を過ごしてほしいです。確実に高校時代の取り組みが現在の私自身の基盤となっているので、たとえうまくいかないことばかりでも自分自身を信じて貫いて努力をし続けることが大切だと思います。日々仲間と切磋琢磨し、圧倒的な成長を遂げられるように頑張ってください。自分も負けないように頑張ります。ぜひ早稲田へ。

高校時代の自分にアドバイスを送るとしたら?
大学に進学してサッカーを続ける西 凜誓選手に、高校時代の自分へのアドバイスやメッセージを聞いてみました。
現役高校生は、今の自分と照らし合わせて参考にしてみてください。
とにかくたくさん挑戦して失敗して練習して栄養を摂って寝るようにしてください。またサッカーも勉強も何事にも全力で楽しんで取り組んでください。そして日々支えてくれる方々に感謝の言葉を伝えてください。
大学サッカープレーヤーの生活に迫る!
大学でサッカーを続けている選手たちは、どんな生活を送っているの?
気になるあれこれを聞いてみました。
生活スタイル
住まいは? | 寮 |
---|---|
通学時間は? | 45分 |
通学手段は? | 電車 |
起床時間は? | 8時 |
就寝時間は? | 23時30分 |
大学周辺のおすすめスポットを教えて! | |
『かわうち(定食屋)』 美味しくて量が多いのに安いから |
サッカー部について
練習時間は? | 授業後(放課後) |
---|
オフの時の過ごし方を教えてください
トレーニング室で筋トレや接骨院で身体のケアを行なっています。またチームメイトとお風呂やサウナにいったり、買い物や映画鑑賞、美味しいご飯を食べに行ったりしてリフレッシュしています。
- 関東大学サッカー連盟
公式HP/X(旧:Twitter)/Instagram - 早稲田大学ア式蹴球部
公式HP/X(旧:Twitter)/Instagram/Facebook
※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。