メインコンテンツに移動
大学サッカーに進んで良かったことは?【大学サッカーのすゝめ総集編2024】

大学サッカーに進んで良かったことは?【大学サッカーのすゝめ総集編2024】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。2024年版では、関東一部・二部・三部の計36校から、48名の選手を紹介してきました。

2024年版の総集編として、各質問の多かった回答や選手達のコメントをピックアップしてお届けしていきます。
第2回目は、「大学サッカーに進んで良かったこと」について。実際に大学サッカーに進みプレーしていく中で感じた、大学サッカーの利点とは? また、進学前に抱いていた大学サッカー・大学生活のイメージとのギャップも聞いてみました。

大学でサッカーをすることの利点って?

Jリーグでの大卒ルーキーの活躍も増え、近年注目度が増しつつある大学サッカー。とはいえ、高卒プロを目指すプレーヤーもいる中で、あえて大学に進学してサッカーを続けることにはどんな利点があるのでしょうか? 選手達の回答から、大学サッカーで得られるものを探ります。

利点①よりプロに近い環境でプロになるための準備ができる

最も多かったのは、プロに近いレベルでプレーすることができ、尚且つ4年間かけてプロになるための準備ができるといった回答。大学サッカーでは、同じチームにプロ内定者がいたり、対戦相手がプロ内定者という場合も少なくありません。そういった選手達と切磋琢磨することで、自分には何が必要か、何が足りないかを感じることができるようです。

佐々木奈琉 選手(早稲田大学)

プロへの準備をより高いレベルでできることです。大学サッカーはレベルが高く、一緒にプレーしていた選手の多くがプロの道へと進むのでより近くで彼らから学ぶことができます。また、自由な時間を使って自分の苦手分野を克服したり、武器を磨いたりできます。学生スポーツならではの熱量とプロに劣らないレベルの高さを経験できることが大学サッカーの価値だと思います。

大山比呂 選手(亜細亜大学)

大学サッカーはリーグ戦があって、緊張感のある試合を毎週のように、積み重ねることができる点です。高校サッカーと比べると、大学ではより高いレベルでのプレースピードや強度の中で試合を行えるので成長スピードも一気に上がります。大学サッカーにはプロに内定している人も当たり前のようにいて、努力をすることでよりその目標に近づける環境が整っています。

薬師田澪 選手(法政大学)

大学でプレーして改めて『強度の部分』や『ベースの部分』でプロで戦っていくためには、今しっかりと身につけておく事が大事だと感じました。自分の得意でもあるポジションやテクニックなどを4年間で、より磨けるのは選んで良かったです。

笠木優寿 選手(流通経済大学)

サッカーやそれ以外でも自分の可能性を広げられることです。サッカーでは、高校卒業後プロ入りできなかった悔しさから自分と向き合う時間が増え、もう一度プロを目指せれることは、大学に進んでよかったことだと思います。サッカー以外でも、資格を取得するなど自分がしたいことも見つけるチャンスがあって、様々な可能性を広げることができます。

松橋啓太 選手(東海大学)

同じ大学の先輩も含め、プロ内定者が多くいる環境でプレーできています。そういった選手達とプレーすることで自分自身を高めることができていると思います。また、試合の運営など今までやってもらっていたことを自分達ですることが多くなりました。サッカー面だけでなく1人の人間として成長することができています。

利点②同じ目標を持った仲間と切磋琢磨できる

大学サッカーでは、リーグ戦に加えてカップ戦やカテゴリーごとの公式戦があって、試合に出場するチャンスも多いです。その中で同じ目標を持った仲間と、4年間一緒に切磋琢磨できる環境があります。

森下巧 選手(平成国際大学)

大学サッカーに進んで良かった点は、高いレベルでチームメイトと切磋琢磨して、お互いを高め合う環境があることに加えて、1人の人間として成長できるという点です。チームで掲げている目標に向かって、全員で協同できることも大学サッカーの良さだと思います。

元木玲音 選手(作新学院大学)

サッカーレベルが高い環境でプレーできること。やはり大学でもサッカーを続ける選手は、全国から熱量がある人が集まってくるので、より競争率が高まり色んな面で自分がレベルアップできるチャンスがあって大学サッカーに進んで良かったと思います。

井上凱斗 選手(東京国際大学)

サッカーと向き合える時間が多くなったことです。プロに内定選手もいる中で練習をすることで、日常から高い強度で練習できることや多くの部員がいるので、様々な価値観や感性を持った人から色々なことを吸収することができる点です。

長木仁 選手(東海大学)

大学サッカーに進んで良かったことは、1人の人間として成長できる場と思っています。その中で特に寮生活が一番に良かった点です。ピッチ上もそうですが、寮生活というピッチ外での集団行動の中で、『どのように仲間と関わっていくのか』、『どのようにコミュニケーションをとるのか』などといった人として成長できる環境があるのも魅力です。

大久保龍朋 選手(明治学院大学)

大学サッカーは、サッカーに対する意識やレベルの高い選手達が集まるので必然的に練習のクオリティが高く、とても楽しい。また目標を持たず、4年間大学を過ごすよりも充実した学生生活が送れています。

志村ぼん 選手(専修大学)

大学サッカーに進み、スピード感や強度の部分で高校サッカーとは全く別物であり、その中でプレーをすることで今まで気づかなかった自分の短所などを明確にすることが出来ました。また、各地方から選手が集まるため、様々な人と関わり全国に仲間が増えることも良さだと思います。

古谷柊介 選手(東京国際大学)

高校の時は高卒でプロという目標はありましたが、大学に進んでよかったと思っています。自分より上手くて強い選手がゴロゴロいる中で毎日刺激をもらいながら、切磋琢磨できることです。そして、プロの世界で活躍する先輩のいい部分を、身近で真似て習得できる点です。

利点③サッカー以外でも人間性の成長に繋がる

大学サッカーの特徴の一つが、学生主体の運営。試合の運営や広報活動などを学生自らが行うことで、ピッチ外でも様々な経験を積むことができます。それらを通して、人として成長できたと感じるとの回答も見られました。

常藤奏 選手(中央大学)

まだ2年生ですが、人として成長できる時間、大人になるための準備ができることがいいと思います。社会人になるという自覚を持って行動し、組織として活動していくなかで上下関係など様々なことを学ぶことができます。

小川遼也 選手(筑波大学)

プロとは違い、4年間という確約された時間があるため、様々なことを試行錯誤しながら、良い意味で失敗を繰り返し成長していくことができる点です。またサッカーのパフォーマンスに活かせるような栄養学やトレーニング学などの授業を受けられる点も良かったです。そして、サッカーだけをしていては交わることのない様々な人と触れ合うことで、自分の価値観がこれまで以上に広くなりました。

田中雄大 選手(慶應義塾大学)

学生の本分である学業と自分のやりたいサッカーを両立しようとする日々を過ごしていると、プロや社会人サッカーでは経験することができない価値観に出会い、あらゆる視点からサッカーに向き合うことが出来るという点が大学サッカーの魅力だと思います。

堀井榛人 選手(東京農業大学)

大学サッカーに進んでよかったことは、全国から集まってくるレベルの高い選手たちと共にプレーをすることで、様々な技術などを吸収することができて、自分の成長に繋げられることです。また、部員主体で試合の運営やスカウティングなどを行うので主体性が身につき、社会に出ても役立てることができることです。

鈴木遼 選手(筑波大学)

大学サッカーに進んで良かったと思うことは、4年間という期間をレベルの高い選手たちと高め合えることだ思います。大学サッカーは、プロで活躍することを目指す実力のある選手が多くいます。そういった環境の中で日々練習をすることや多くの試合数を重ね、努力すことで大きく成長できると感じます。

サッカーのことやキャンパスライフ、ギャップはあった?

大学に進学して良かったことを聞いた質問では、選手達の満足度の高さが伺えましたが、進学前に抱いていたイメージとのギャップはなかったのでしょうか?サッカー面、生活面に分けてみていきましょう。

自由な時間が多いからこそ有効活用!

多くの選手が高校生の時よりも自由に使える時間の多さをあげていました。空いた時間はトレーニングや勉強にあてたりして、有効に活用しているようです。

嵯峨康太 選手(立教大学)

サッカーにおいてはあらゆる要素のレベルが上がることはイメージしていました。また生活面では、高校生までと比べて自由な時間が増えると考えていました。どちらもある程度イメージ通りでギャップはあまり感じなかったです。

海貝俊輔 選手(神奈川大学)

サッカーの面では、プレー強度が高いイメージはありましたが、戦術などの考えてプレーする強度がイメージよりも高く、ギャップを感じました。生活面では、既にスケジュールが決められていた高校生の時とは違い、自分で1日のスケジュールを決めることができるところに驚きました。

黒澤光成 選手(関東学院大学)

大学に進学すると自分の時間があんまり作れないと思っていましたが、サッカー部の練習が朝練だけで大学の授業が終わると、フリーな時間になるのでこの辺りは思っていたイメージと違いました。

小林栞太 選手(駒澤大学)

生活面では、高校時代は起床・就寝時間など様々なルールが決まっていたことに比べて、大学生活は、自分でスケジュールを組む事で自由な時間ができるので、初めはその時間の使い方が難しかったです。サッカー面では、練習の強度がとても高く、身体のことをこれまでよりも考えて気にかけるようになりました。

石井徹 選手(産業能率大学)

サッカー面でのギャップはなく、想像通り選手一人一人の個の能力が高かったです。足の速い選手、テクニックのある選手、基礎がしっかりしている選手など、多くの特徴を持った選手がいました。だからこそ、自分の良さを見失わず、強みは伸ばし、弱みを現実逃避せずに直視し、日々改善していくことが大切だと思いました。 生活面でもギャップはなく、高校の頃よりも規律が緩くなり、自由な時間が多くなると想像していました。自由な時間があるために、自分がやるべきことを怠りがちですが、そこで一歩踏み込んで、自分の目標を見失わずに努力することで、大きく成長できると思いました。

フィジカル面での重要性

大学サッカーにおいてフィジカル要素がとても重要とアンケートに答える選手も多くいました。

早川凌介 選手(城西大学)

私が一番感じたギャップは、より一層フィジカルの強さが重要になってくるということです。高校生の時はフィジカルにあまり興味もなく、技術だけを磨いてきましたが、大学に入るとフィジカル要素は最低限ないと戦えないと気づきました。その中で、技術などが求められられると思っています。また、私生活では、高校の時より、自分の時間が自由に与えられます。その時間を有意義に使うことが大学生はとくに大事だと思います。

原圭佑 選手(中央大学)

サッカー面では、高校の時よりもフィジカルのレベルが格段に上がったなという印象を受けました。 生活面では、高校の時よりも自由な時間が多くなりました。 選手主体でチームをつくり上げていくので、自分の意見を発言すること、他者の意見に耳を傾けることの大切さを感じています。

中村優斗 選手(立正大学)

サッカーの面では、スピードやフィジカルに差があると感じました。また火曜日がフィジカル練習の日なのですが、立正大学ではよく走るメニューがあるのでそこがきつかったです。生活面では私自身大学で初めて寮生活を経験したので最初は慣れなかったです。

池田柚生 選手(桐蔭横浜大学)

大学の練習会に参加した時に、大学生は足元の技術が上手いと思ってましたが、同時にフィジカルの部分でもギャップを感じました。生活の面では、思ってた以上に自由に動ける時間ができました。

先輩たちとの関係性も築きやすい環境

高校生時代は上下関係が厳しい環境で、大学も同じようなイメージを持っていて心配している選手もいました。入学してみると、先輩たちが優しくコミュニケーションも取りやすくて良い関係になれて安心したという声も上がっていました。

大久保帆人 選手(日本大学)

高校は少し上下関係があって厳しい環境で、大学も心配していましたが、みんな優しく仲が良くいい関係性を築けています。サッカー面は自分より上手くて、強い選手がたくさんいてすごく刺激をもらえています。

村岡瑛司 選手(東京経済大学)

大学に進学した際、友達作りが心配でしたが、部活に入ることですぐに同じ学部の友達を作ることが出来ました。また、先輩達が優しく、怖いというイメージとは程遠いものでした。

本間凜 選手(国士舘大学)

サッカー面でのギャップはありませんでしたが、生活面では寮生活は厳しいものだと思っていました。実際に寮生活がスタートすると、先輩も優しく楽しく日々を過ごせているので、想像よりもギャップはあったかと思います。

【番外編】大学サッカープレーヤーの生活に迫る!

「大学サッカーのすゝめ」では、毎年選手の生活面に関する質問(住まい・通学時間・起床就寝時間など)も聞いています。ここでは、住まいと通学に関するデータをご紹介。

 

住まいに関しては、昨年は寮暮らしの方が大半でしたが、傾向が少し変わって実家から通う方が多数となりました。

 

通学時間に関しては15分以内が過半数となりました。ただ、少し通学時間がかかっても自分が希望する大学に通いたいという方も多い傾向になりました。


※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。