メインコンテンツに移動
スポーツから学ぶ、社会で役立つチカラ!VOL.6

スポーツから学ぶ、社会で役立つチカラ!VOL.6

「スポーツ×教育」の観点から、育成、教育、マネジメントに関わるあらゆる大人たちに向け発信している「SPODUCATION」(https://spoducation.jp)。サッカー選手をはじめとしたアスリート、指導者、有識者たちによるセミナーを毎月オンラインで開催しています。連載「スポーツから学ぶ、社会で役立つチカラ!」では、過去の対談の中からサッカーキッズを育てるサカママに向け、厳選してダイジェストでお届けします!

橋本大輝 本番で結果を出すための心の技術

パリ2024五輪金メダリストから、メンタルをコントロールするための練習方法や、世界を経験して培ったスポーツ観について伺いました。

橋本大輝

橋本 大輝(はしもと・だいき)

2001年、千葉県生まれ。2人の兄の影響で6歳から体操を始め、市立船橋高校で頭角を現す。2024年パリオリンピックでは団体で総合優勝を果たした。

セミナーの一部をダイジェスト紹介!

──本番に向けて練習するときに気を付けていることは?

「『練習し過ぎないように練習する』ことを心がけています。『練習でうまくいけばOK』と練習基準で考えてしまうと、いざ本番に対応ができません。だから『試合だとこういう状況が想定されるから、こういう練習もしておくべきだな』とイメージする。普段の練習から試合会場をイメージして、目の前に審判員の方が立っていると思って演技しています。イメージトレーニングは大事ですね」

──五輪や世界選手権を見ると、橋本選手は自分のピークを持って行くのが上手という印象があります。

「僕自身は、難しいと感じています。自分の身体をコントロールする競技なので、特にピーキングが求められます。これまでの経験で感じたことは、準備期間が大切ということ。五輪のときは、周りのサポートが手厚かったからこそ、結果につながったと感じています」

──「緊張しないように」と考える選手が多いですよね。「緊張」をどう捉えていますか?

「緊張にはメリットもあるので、プラスに捉えています。緊張すると身体が締まるぶん、集中しやすくなります。僕は元々緊張しやすいタイプで、完全に緊張をなくすことはできません。だから僕にとっては、緊張をコントロールすることのほうが大事です。緊張を抑えようと考えるのではなく『この一本に集中しろ』と自分に言い聞かせています」

──橋本選手は何度も世界の舞台に立っていますが、環境が変わるなかでどのように精神を集中させていますか?

「1種目ごとにいろんな不安要素があって、自分が有利ではない状況も少なくありません。そのなかでも、うまくコントロールしなければならないのが難しく感じますね。特に、2種目のあん馬は緊張するので、緊張し切った後は一旦気持ちを落ち着かせます。リラックスした状態で次のつり輪をしっかりやる、というふうに一種目ずつ気持ちを切り替えるようにしています」

──「努力」について、どう捉えていますか?

「動くことが必ずしも努力というわけではありません。常に疑いを持って『もう少し変化させたらもっと良くなるんじゃないか』と考える努力も必要です。指導者に教わったやり方をベースに自分の頭でも考えて、自分なりのやり方を見つけていく。努力に100%はなく、どれだけ100%に近づけるかが努力だと思います」

──教えられた内容をコピーするだけでは、自分の中に定着しないことがあります。自分で考えることも大事ですよね。

「はい。結果につながるように、どれだけ考えているかが練習では大事です。練習していないように見えて結果が出ている人は、練習量をこなすより頭を動かしています。あえて飛びつかずに考えることで、結果的に練習の質を高くしているのです。やみくもに身体を動かすことが練習ではありません。結果を見れば、どれだけ質の高い練習ができたか分かります」

明日から実践したい! 名言PICKS

『練習し過ぎないように練習する』ことを心がけている

試合をイメージした練習で、自分に緊張感を与える

緊張を抑えようと考えるのではなく『この一本に集中しろ』と自分に言い聞かせる

小中学生は、結果を意識せずにやって『継続する力』を身に付けてほしい

まず自分を知って、その特徴や性格に合わせて練習内容を考える

努力に100%はなく、どれだけ100%に近づけるかが努力

続きは「SPODUCATION」のサイトにてお楽しみください!

★セミナーの続きが気になる方はコチラ! https://spoducation.jp/interview/40224/

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!