メインコンテンツに移動
早稲田大学ア式蹴球部 佐々木 奈琉選手【大学サッカーのすゝめ 2024】

早稲田大学ア式蹴球部 佐々木 奈琉選手【大学サッカーのすゝめ 2024】

高校卒業後、それぞれの目標を持って大学サッカーへとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介する「大学サッカーのすゝめ」。関東一部・二部・三部の計36校から、48名の選手を紹介していきます。
今回紹介するのは、早稲田大学ア式蹴球部佐々木 奈琉選手。進学先を選ぶ際の参考にしてみてください!

早稲田大学ア式蹴球部 佐々木 奈琉選手

佐々木 奈琉

DF 佐々木 奈琉(ササキ ナル)

  • 2003年7月13日生まれ
  • 早稲田大学 社会科学部 社会科学科 3年
  • 出身チーム
  • 小学生年代 
    川北FC
  • 中学生年代 
    VEEX石川SC
  • 高校生年代 
    帝京長岡高校

自分が叶えたい事を幅広い視点からアプローチできるのが早稲田大学

―早稲田大学を選んだ理由を教えてください。

どこの大学に行こうかを考えていた時に、チームの監督に勧めてもらった大学が早稲田でした。早稲田大学であれば大学を卒業する時に、プロで活躍できるレベルになっていることと、自分の学びたいことについて幅広い視点からアプローチできることの両方を満たすことができると思い選びました。

―大学の練習会に参加した際、注目していた点や気にしていたポイントはありますか?

練習会に参加した際、1番気にしていたことは4年後にプロになれる環境にあるかということです。練習の雰囲気やチームの特徴はもちろん、関東1部リーグに所属しているなどチームの置かれている環境も大切になると思います。プレーを見てもらえる機会が少なければ、それだけチャンスを失うと思ったので所属リーグは一つの基準にしていました。

進路準備Q&A
大学を決めるのに何校調べた? 1校
大学選びはいつ頃から準備した? 高校3年の夏

自分自身と向き合い長所短所を磨いてさらなる成長ができる

―大学サッカーに進んで良かったことを教えてください。

プロへの準備をより高いレベルでできることです。大学サッカーはレベルが高く、一緒にプレーしていた選手の多くがプロの道へと進むのでより近くで彼らから学ぶことができます。また、自由な時間を使って自分の苦手分野を克服したり、武器を磨いたりできます。学生スポーツならではの熱量とプロに劣らないレベルの高さを経験できることが大学サッカーの価値だと思います。

―大学進学後、高校生の時にイメージしていたこととギャップはありましたか?

サッカー面ではほとんどイメージ通りでした。強度が高く、スピード、判断など全てのスキルが高校に比べてレベルが上がります。生活面では自由な時間が多いことにギャップに感じました。この時間の過ごし方は人それぞれです。

学生主体で運営して地域の方々との交流も大切にしている

―早稲田大学・サッカー部のPRポイントを教えてください。

学生が主体となって動いていることです。定期戦の運営やSNSの更新などマネージャーを中心に多くの人が協力して、ア式蹴球部の活動を支えています。部内だけでなく、部外でも多くの活動をしていることも魅力です。サッカー教室をはじめ、商店街行事への参加など地域の方々との交流が盛んです。また、大学サッカーで唯一「ULTRAS WASEDA」というサポーターグループがあります。

―最後に、現役高校生に向けてメッセージをお願いします!

まずは、がむしゃらに目の前のことに取り組んでほしいです。辛くてもしんどくても高校年代でしか経験できないことはたくさんあります。高校時代に学んだことが、今の自分の土台となっています。毎日の積み重ねが目標に近づくための唯一の道です。悩んだり迷ったりすることもあると思いますが、仲間と共に乗り越えてほしいです。皆さんの成長を期待しています。ぜひ早稲田へ。

佐々木 奈琉

高校時代の自分にアドバイスを送るとしたら?

大学に進学してサッカーを続ける佐々木 奈琉選手に、高校時代の自分へのアドバイスやメッセージを聞いてみました。
現役高校生は、今の自分と照らし合わせて参考にしてみてください。

サッカー面:まずやってみること。監督やコーチに言われたこと、自分で感じたこと、考える前に行動することが大事。調子が悪い時こそ思い切りプレーする。
勉強面:たくさんのことに興味を持つこと。何を勉強するというよりかはどうやって勉強をするかの方が大事。方法を知っていれば全てに応用できる。
生活面:たくさん寝て、たくさん食べる。規則正しい生活はサッカーにも絶対につながる。趣味を見つけた方が質はもう少し上がるかも。

大学サッカープレーヤーの生活に迫る!

大学でサッカーを続けている選手たちは、どんな生活を送っているの?
気になるあれこれを聞いてみました。

生活スタイル

住まいは?
通学時間は? 45分
通学手段は? 電車 or 徒歩
起床時間は? 8時
就寝時間は? 24時
大学周辺のおすすめスポットを教えて!
わせ弁。安くて種類が豊富だから

サッカー部について

練習時間は? 授業後(放課後)

オフの時の過ごし方を教えてください

あまり外には出ずに、整骨院に行ってケアをしたり、トレ室でストレングスを行なっています。それ以外の時間は映画やドラマを見てゆっくり過ごしています。月に一回ほど買い物をしに行くことはありますが、基本的にはオフは1人で過ごすことが多いです。

大学サッカーが気になったら…

※「大学サッカーのすゝめ」は関東大学サッカー連盟のご協力のもと作成しています。記事内で使用している写真は各チームの了承を得た上で、連盟を経由してご提供いただいたものです。

アミノバイタルアミノバイタル

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。