メインコンテンツに移動
どうすればサッカーと勉強、続けられますか?

どうすればサッカーと勉強、続けられますか?

元サッカー日本代表の橋本英郎さんは、ガンバ大阪のジュニアユース・ユースでプレーしながら、大阪府内屈指の進学校「天王寺高校」に進み、さらに大阪市立大学卒業と、まさに文武両道を実現! 橋本さんにサッカーに打ち込みながら勉学にも取り組むための秘訣を聞いてみました。

Q. 小学生時代は、 サッカーと勉強を両立していました?

A. 公園でサッカーばかりしていた毎日。父親から「勉強しろ」と口癖のように言われてました

小学1年生の時にクラブチームに入ったのですが練習は月に2回しかなく、公園でサッカーばかりしていました。それだけでは物足りなくなって、6年生から週1回、近所のサッカースクールにも通うように。小学生の頃の成績は算数と体育だけがよく、他は真ん中のレベル(苦笑)。塾には行ってなかったです。

ただ、父親からは口癖のように「勉強しろ」と言われてましたね。僕は3人兄弟の末っ子で兄は釜本FC(後にガンバ大阪ジュニアユースに統合)でサッカーを、姉はバレーボールを続けながら、共に大阪府立天王寺高校(府内有数の進学校)に合格していたので、常に文武両道の素晴らしい見本が目の前にありました。

Q. 中学時代はどんな生活でした?

A.サッカーの練習は週4日、塾は週2日。練習と塾が重なる日は、塾を優先

兄が通っていたこともあり、中学からガンバ大阪ジュニアユースと塾を行き来する生活になりました。小学生の頃は、チームのキャプテンでエースとはいえ、大阪市の選抜にも入っていないレベル。ガンバ大阪ジュニアユースは、元サッカー日本代表の稲本潤一選手などもいるハイレベルな環境だったので、みんな僕より上手く、文句を言われたり、一緒にプレーするのが本当に嫌でしたね。

練習場までは片道1時間かかり、練習は週に4日。塾にも週2日通ってました。中学1年の頃は、練習に行きたくなくて、練習と塾が重なる日は塾を優先してましたね。兄や姉からは「授業を大切にしなさい」と言われていたので、とにかく集中して授業を聞いて、塾やサッカーの練習から帰った後は、勉強はしてなかったです。

Q. ハイレベルなガンバ大阪ジュニアユースの中で、諦めずにサッカーを続けられた理由を教えてください!

A. 納得できなかった出来事がモチベーション復活のきっかけに

ある時、僕以上に練習に参加できていない子に対し、コーチが「あいつは塾に行って練習には来ないけど、上手いから試合に出す」と言っていたのを友達伝いで聞いたんです。僕自身も塾に行って練習を休んだりはしてたんですけど、それでも諦めずに、自分なりに頑張って通い続けていたし、その子のサッカーレベルが僕よりも上だとはどうしても思えなかったんですよね。

その納得できなかった事がきっかけで、自分の中でスイッチが入って。それまでチームを辞めたいとさえ思っていたけれど、サッカーに対するモチベーションが復活。これまで以上に真剣に練習に取り組むようになりました。

Q. 勉強とサッカーの両立のために、親御さんはどんなサポートをしてくれていました?

A.母が練習場所に車で迎えにきてくれたことで、時間の効率がアップしました!

母からはサッカーのことも勉強についても、何か言われたことはないんです。逆に、何も言われなかったのがよかったと思っています。中3の頃、ガンバ大阪ジュニアユースの練習場所がさらに遠くなって電車で1時間半程かかるようになったので、母が練習が終わる頃に車で迎えにきてくれて、そのまま塾に行くこともありました。車中で母が作ってくれたおにぎりを食べて、そのまま寝て、起きたら勉強するといった感じです。移動時間が短くなっただけでなく、車中で体力が回復。母のおかげで時間の無駄が減り、効率が上がったと思います。

Q. 高校は大阪府内屈指の進学校・天王寺高校へ。サッカーも勉強もハイレベルな中、どのようにして両立していたのでしょうか?

A. 限られた時間だからこそ「どう配分すれば効率がいいか」を考えて行動するように

高校時代は本当に大変でした。午後10時過ぎに帰宅して、それから30~45分は勉強、11時半に寝て、朝7時に起きるというサイクル。勉強のレベルが急激に上がったので、中学の時のように授業に集中するだけでは全然追いつかなくて。練習場までは電車やバスを乗り継いで1時間半程かかったので、移動時間を「勉強の時間」と「寝る時間」に分けていました。学校の休み時間も同じで、勉強するか寝るかでしたね。

時間がなかったので、限られた時間をどう使うのが効率がいいのかを考えるようになったんです。また、常にサッカーが上手くなるためにはどうすればいいかを自分で考えて行動していたので、それが習慣になっていったんだと思います。

Q. なぜ、文武両道が実現できたと思われますか?

A.「オン・オフ」を切り替えることができる環境があったから!

中学時代は、土日に地元の公園で社会人の草サッカーに参加したり、高校の受験勉強中も、勉強の合間に毎日のように公園に行って1時間くらいボールを蹴っていました。高校時代は草サッカーの他に、通っていた天王寺高校のサッカー部で一緒に練習をさせてもらうことも。文武両道が実現できたのは、常に厳しい練習だけでなく「サッカーを楽しむ場所=オフの環境」があったからだと思います。

「オン・オフ」を切り替えることができたので、サッカーをやっている時はサッカー、勉強をしている時は勉強と、それだけに集中することができ、文武両道につながったんだと思います。また、サッカーも勉強も、みんなが頑張っているハイレベルな環境にいたからこそ、負けたくないという気持ちが常にあって続けられたんだと思います。

Q. 子どもが文武両道を実現するためにサカママとしてできることは?

A. 将来を少しでも描けるようないい環境を与えてあげることが大切

僕の場合は兄と姉が文武両道を実現して、将来の筋道をつくってくれていた環境が大きかったと思っています。ですので、親御さんは子どもが将来を少しでも描けるようないい環境を与えてあげること、選択肢を増やしてあげることが大事なんじゃないかと。

また、子どもが本気でサッカーを好きになれるかどうかも重要です。本気になれば夢中になって努力もするだろうし、サッカーに真剣に向き合うはずです。親のエゴを押し付けず、子どもの気持ちを大切にして、サッカーも勉強も口出ししないことが大切だと思います。

プロのオファーが届いて大学の推薦を断念!?

高校3年生までプロになれるとは思っていなかったので、推薦で大学に行くために懸命に勉強をしてました。それが高3の夏に意外にもガンバ大阪からプロのオファーが届いたんです。希望する大学に推薦で行けそうだったのですが、プロ契約をすると入れなくて・・・。

そんな時大阪市立大学経済学部が、サッカーの実績も生かした特殊な受験方法を採用していることを知ったんです。サッカーで国体出場や全国大会ベスト8、クラブユース選手権で準優勝などの実績があり、センター試験を突破できて合格することができました。


写真(橋本英郎さん)/雪岡直樹