メインコンテンツに移動
近江高校【全国強豪校REPORT〜第102回選手権出場チーム特集〜】

近江高校【全国強豪校REPORT〜第102回選手権出場チーム特集〜】

近江高校

滋賀県/私立/[出場]2年連続3回目 【選手権最高成績】2回戦(2020,22年度)

プリンスでの躍進から県内夏冬連覇

西の強豪がひしめくプリンスリーグ関西で準優勝を収めた滋賀県の近江高校。プレーオフで敗れ惜しくもプレミアリーグ参入とはならなかったものの、昨年度の5位からは順位を上げチームの成長を証明した。

その近江のシーズンも最初から好調だったわけではない。リーグ開幕節の京都サンガF.C. U-18(今年度王者)戦で0-4の敗戦、2節興国(大阪・昨年度王者)戦も1-2で敗れるなど、スタートダッシュに失敗。しかしその後意識改革をしたチームは波に乗り、12節まで無敗、総体でも全国出場を決めるなど調子は右肩上がりとなった。

リーグでの好調をそのままに臨んだ選手権予選でも、4試合で14得点と圧巻の強さを見せつけ、滋賀県内の夏冬連覇、そして選手権予選2連覇を果たした。チームを率いる前田高孝監督は、「予選では相手がしっかり対策をしてきて、守りを固められる試合が多かったが、そういう難しい試合を勝ち切ることが優勝につながった」と、県内で圧倒的な存在であることを裏付けた。

 
プレミアリーグ関西で好成績を残し、全国舞台での捲土重来を期す前田高孝監督。

しかしそんな近江にとって、全国大会は大きな壁として長く立ち塞がっている。総体、選手権とこれまで5回出場した全国大会での累計勝利数が1なのだ。6度目の全国挑戦となる今大会で、県予選やプリンスリーグを通して成長したことを勝利という結果で示すことができるのか。初戦では全国総体ベスト4の強豪・日大藤沢(神奈川)と対戦する。

 
チーム力と粘り強さで全国の壁に挑む。

鵜戸瑛士(MF/3年生)

 

「自分は昨年から試合に出させてもらっていて、他の選手より経験があったので、練習から力を入れていました。今季は得意のドリブルから得点を取る機会が増えたので、ゴールを決めて勝利に貢献できたらと思っています」

山門立侑(MF/3年生)

 

「予選では引いてくるチームが多かったので、それをどう崩すかという課題が見えた大会でした。チームとして粘り強さが強みなので、延長まで行っても負けない、最後の得点力を出しきれたと思います。全国では自分のプレーでチームを勝たせて、1つでも多く勝ち上がりたいです」

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!