メインコンテンツに移動
ジュニアユースの道へ!セレクションに挑戦して感じた事

ジュニアユースの道へ!セレクションに挑戦して感じた事

皆さまこんにちは!サカママライターのmakiです。
「部活か?クラブチームか?中学サッカー部との交流戦で感じたこと」「ジュニアユースの道へ!練習会・説明会に参加して感じたこと」などジュニアユースへの挑戦はまだまだ続いていますが、これまでに2チームのセレクションに挑戦しました。この2チームは、息子が挑戦するクラブチームの中でも強豪の人気のチームです。セレクションも数日に分かれて、一日に100人以上の受験者がいました。そこで今回は、我が子が受けたこの強豪チームのセレクションでの経験をお伝えしていきます。

クラブ毎に異なるセレクション

セレクションに向け、練習会や体験会に参加したあとに、息子自身もスイッチが入ったのか毎日の朝練・夜練を欠かさずに頑張ってきました。所属している少年団での試合動画を見直したり、少しでもボールに触れていたいと、夜は夫と近所の公園に出かけるなどしたりして、隙間時間をみつけては練習の日々。

出来る限りの努力はしてきたものの、結果は残念ながら2チームとも『不合格』となってしまいました。2チームのうち、1チームは受験番号があって後日に結果がホームページ上に掲載されました。300人弱が受けた1次セレクションですが、2次セレクションへ進んだのは50人弱です。このチームの説明会では、最終的に合格になるのは15人前後の予定とお話をされていた為、人気のクラブチームへの挑戦は、本当に狭き門なのだと、私も息子も改めて実感しました。

 

セレクションの内容

各チームそれぞれ違いがあると思いますが今回、息子が受けたセレクションの内容を紹介していきますので、参考にしていただければ幸いです。

1チーム目

・フットサルコートで5人制ゲーム(GPはクラブ側で用意)
・各4人1チームに分かれ、4チームのリーグ戦

■ゲームのルール ・オフサイドなし
・アウトボールはキックインからの再開
・ゴールクリアランスを採用

2チーム目

・パス(同じチームの子と左右に並んでドリブルしながらパス)
・リフティング(同じチームの子と左右に分かれて並び、1個のボールでリフティング)
・1対1(ディフェンス負け残り)
・走り(30m~50mを3本ほど)
・フットサルコートで5人制ゲーム

1チーム目はピッチに入ったあと、2時間ずっとゲームの実施。
2チーム目は個人の技術を把握する為なのか様々な事をしていました。

 

セレクションを終えての反省と今後の目標

セレクション終了後、息子から出た言葉は『自分が動けていないのが分かったし、周りに上手だなと思う子がたくさんいた。次に向けてまた練習する』と、2次へ進むのは難しいと感じた様子。普段フットサルをしない息子は、5人制のゲームにどう動けばいいのか苦戦していました。セレクション前に夫からアドバイスを受けていましたが、それだけではやはりイメージが掴めず、全力で挑む事が出来なかったセレクションでした。

息子本人はダメだろうなという気持ちが大きかったので、伝えた時は落ち込まず、次のセレクションに向けて気持ちが前に向いていました。

挑戦する、結果を受け止める、次に気持ちを切り替える。

合格がもちろん目標ですが、セレクションに挑戦する事で経験が増え、小さかった我が子がここまで成長していた事に嬉しく思いました。

セレクション当日はなるべく一緒に参加し見守る事が大切

セレクション当日、夫は仕事のため見守る事ができませんでした。私よりサッカーに詳しい夫がいれば、次に向けてのアドバイスが詳しくできたと思います。私から伝えると説明が難しく、具体的に伝える事ができず、可能ならばサッカー知識が高い方、もしくは両親でしっかり見守る事ができると良いなと感じました。

まだまだセレクションへの挑戦は続きます。次回のコラムでも続く挑戦への内容をお届けしたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。

WRITER PROFILE

maki
maki

中1長男、小1長女、6歳次男、3歳次女の4きょうだいのママ。サカママ歴10年。
長男のジュニアユースでの活動や、U-6で活動する次男のサッカーについて発信していきます。

Pick Up

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。