指導者の言霊「江藤謙一 九州国際大学付属高等学校サッカー部監督」
サッカーの本質的なところを学んで、好きになってもらいたい
サッカーを好きでいてほしい――。子どもたちには、サッカーの面白さに気づき、大学になっても、社会人になってもサッカーを嫌いになって欲しくないという思いが一番にあります。少年の頃は、純粋にサッカーが面白い、楽しいから好きだと思うのですが、高校生には、どうやって相手を攻略していくか、駆け引きという奥深さ、サッカーの本質的なところを学んで好きになってもらいたいと思いながら指導しています。
「サッカーを奪われた時、何が残っているかを考えなさい」という話をよくします。それは、1人の人として見てもらった時、何かしらの武器を持った人間になってほしいからです。試合に出ている選手、ベンチにいる選手、ベンチに入れなかった選手などいろいろな役割が存在して、試合は成立しているものです。大事なのは、その役割を理解し、チームの中で自分の居場所を作ること。誰かに与えてもらうのではなく、自分で作ることを鍛錬することが大切ですし、ジュニアの頃からすべきだと思います。
サッカーを通して一番学んでほしいのは人間性です。「目配り、気配り、心配り」といったサッカー以外のベースになる部分を含めて成長してもらいたいと思っています。
とはいえ、気遣いの部分は、あえて指導するというよりは、当たり前という感覚で捉えています。夏の時期は、中学生の練習参加も多いのですが、不安そうな中学生らに高校生たちが笑顔で声をかけていたり、緊張がほぐれるような自己紹介をしている姿を目にします。後輩たちは同じ立場になった時、先輩たち以上のおもてなしが自然にできるようになってほしいと思っています。
子どもにチャレンジをさせてあげて、指導者がしっかり褒めることが大事
高校生を指導していると、時々、チャレンジをしない子がいます。例えば、足が速いのに自ら走り出そうとしなかったり、背が高いのに空中戦でボールを取りにいこうとしないのです。子どもの頃、失敗したことに対してその都度怒られていると、怒られないことが最優先となり、チャレンジしない傾向があると感じています。ですので、子どもたちには、チャレンジをさせてあげて、それを指導者がしっかり褒めてあげること。たとえ失敗しても、その理由を一緒に考えて、答えを導き出してあげる関わり方をしてもらえたらと思います。そうすれば、年代が上がった時にも、しっかりチャレンジしながら、失敗を受け止めることができ、また前に進む力も備わっていくのではないでしょうか。
ジュニア年代は、いろいろな動きを習得していたほうが、将来的に強いアスリートになると思いますし、私自身も、少年時代にいろいろな競技を経験したことが良かったと実感しています。ですので、子どもたちには、サッカーとは全く違う他競技も組み合わせてやってほしいと思います。
昔とは違い、ジュニア年代にも専門スキルを持った指導者が増えたと感じています。子どもは吸収率がすごく高いので、そうした指導者がいろいろなプレーを見せてあげてほしいのです。子どもは真似をする中で、すぐに習得できるようになるものです。また、サッカーだけを教えるのではなく、全身を使った身体づくりを大事にし、相手のボールを奪えるか、どう攻撃したら点が取れるかなど頭を使う部分は、子どもたちが自然と学んでいく環境を与えてあげることが大切だと思います。
今年の入学式、クラスの保護者の方に伝えたのは「子どもには失敗をさせてください」ということ。保護者の方々は、これまで子どもが失敗しないようにと口出しをしていたと思います。けれど、高校生は自立するための準備期間。失敗をして、その後にどう対応するかを学んでおくことが大切だからです。今、それを体験しておかないと大人になって失敗した時に、何もできなくなってしまいます。サッカーを通して、いろいろなトライ&エラーが起こる中で、試合で負けることも含めて失敗することは大事だと思います。