メインコンテンツに移動

2021年Jリーグの扉を開いた高体連出身選手をピックアップ!

今年、J1、J2、J3に挑む高体連出身選手は36名。コロナ禍の荒波に揉まれながら、夢を叶えた彼らを待つプロの世界とは? 選ばれしROOKIESの挑戦を追う!

68/170,000という至高の挑戦権。18歳で挑むプロの世界

 

2021年の高卒プレーヤーはわずかながらも高体連出身プレーヤーがユース出身プレーヤーを上回った。ユースではJ1、J2のアカデミーからそのままトップに昇格したケースが多く、高体連出身選手がJ3への供給源になっていることがわかる。

コロナ禍という異例の事態に見舞われた2020年。インターハイや相次ぐ大会の中止により、絶好のアピールの機会を失った高校生プレーヤーに「進路」が重い現実として圧し掛かったのは想像に難くない。そんな状況下、日々の研鑽を怠らず、プロのスカウトの目に留まり、2021年の「J」への扉を開いた高卒プレーヤーは68人(高体連出身選手は36人)。サッカー少年であれば誰もが思い描く「プロサッカー選手」の夢を、彼らは実現させた。

しかし、選択した道は年齢に上限のない、完全実力主義のプロの世界。五輪世代のU-24(3月27日付)メンバーに名を連ねる三笘薫、旗手怜央(ともに川崎フロンターレ)、渡辺剛(FC 東京)、相馬勇紀(名古屋グランパス)、林大地(サガン鳥栖)ら、近年目覚ましい活躍を見せる大卒プレーヤーに注目が集まる中、彼らは18歳という若さで、過酷な「J」の舞台に挑戦する覚悟を決めた。

小・中・高でも世代の壁は存在する。どの世界でも“1年生プレーヤー”は、そのレベルの違いに戸惑い、焦り、立ち止まりながらも、成長期という助走期間を経て、チームをけん引していく上級生プレーヤーとなっていく。その点は大学サッカーも同様だ。しかし、プロの世界に限っては、結果がすべて。若さという特権がないとは言わないが、結果を残すことができない者に“ネクストシーズン”は約束されない。

そんな苛烈な世界に挑む、昨年まで部活プレーヤーだった先輩たち。全国の第2種(高校年代)登録数は約170,000人。その中のわずか68人だけが見ることのできる、18歳での「J」の舞台とはどんな景色なのだろうか。次頁から、最前線で戦う彼らが直面している現実と本音に迫った。

2021年Jリーグの扉を開いた高体連出身選手をピックアップ!

MF:樺山諒乃介
(興國➡横浜F・マリノス)

年代別の日本代表に名を連ねてきた期待の大器は、高卒ルーキーとして14年ぶりにJ1開幕スタメン出場を果たした。ルヴァンカップ開幕節でもスタメン出場、その後もサブとしてコンスタントに試合を重ねている。

MF:櫻井辰徳
(前橋育英➡ヴィッセル神戸)

上州のタイガー軍団で2年次からエースナンバー14を背負う。名門をけん引しながら不思議と選手権には縁がなかったが、その悔しさを糧にプロで捲土重来を期す。ルヴァンカップ開幕節でスタメン出場を果たし、得点に絡む活躍を見せる。

FW:横山歩夢
(東海大高輪台➡松本山雅FC)

抜群のスピードを武器に東海大高輪台初のプロ選手に。J2開幕戦で後半途中出場しデビュー。積極的にゴールを狙う動きを見せる。その後もコンスタントに試合の機会を与えられ、出場時間は少ないながらも、着実に前進を続ける。

MF:南拓都
(興國➡横浜F・マリノス)

俊足を活かした縦への推進力と高い身体能力を武器に、ルヴァンカップ開幕節では興國時代からの盟友・樺山とともに出場し、Jリーグ公式戦デビューを飾った。層の厚いマリノスで、チームに変化を与える活躍が期待される。

FW:小見洋太
(昌平➡アルビレックス新潟)

中学時代のFC LAVIDAから6年計画で年代を代表するストライカーとなった昌平カルテットのエース。抜群のポジショニングとDFの裏を取る動きで、外国籍選手が多い新潟のFW陣に割って入る活躍を期待!



DF:平井駿助
(興國➡横浜F・マリノス)

GK:田川知樹
(興國➡横浜F・マリノス)

GK:西川幸之介
(藤枝東➡大分トリニータ)

FW:西野太陽
(京都橘➡徳島ヴォルティス)

MF:大森博
(修徳➡徳島ヴォルティス)

FW:阿部要門
(尚志➡モンテディオ山形)

MF:中田湧大
(香里ヌヴェール学院➡ザスパクサツ群馬)

DF:奈良坂巧
(桐光学園➡FC 町田ゼルビア)

FW:堤聖司
(大分➡福島ユナイテッドFC)

FW:長野星輝
(東福岡➡福島ユナイテッドFC)

FW:宮原愛輝
(大津➡ロアッソ熊本)
 

プロ輩出最多は興國の5人。激戦区大阪にあって選手権常連とは言えないが、例年プロ選手を送り出している。次点は2年連続で選手権ベスト8に進出した埼玉の昌平。選手権で過去2大会でチームの主軸となった昌平カルテットの4人は高卒プロ入りを選択した。19年度、20年度の選手権ベスト4のチームからは青森山田、静岡学園から3人。必ずしも選手権上位チームがプロに直結しているとはいえないようだ。


写真/©Y.F.M. ©VISSEL KOBE ©OITA F.C. ©TOKUSHIMA VORTIS ©MONTEDIO YAMAGATA ©THESPA ©FCMZ ©JEFUNITED ©松本山雅FC ©ALBIREX NIIGATA ©Fukushima United FC ©AC KUMAMOTO ©GAINARE TOTTORI

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!