メインコンテンツに移動

親として子どものサッカーにどれくらい関与していいの?

暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回は「親として子どものサッカーにどれくらい口を出していいのか?」、思うことや気づいたこと、考えてみたことなどを書きつづらせていただきたいと思います。

親の発言の影響力

 

次男はとてもよく走る子なのでそこを褒めてあなたの長所だと伝え、継続するよう言っていました。本人も「俺の武器はスタミナ!」というほどよく走り頑張っていました。

ですが、後ろまで戻って他の子のフォローに入り、自分のマークが外れてピンチを招くことも何度かありました。
状況を見て判断して動かなければいけないのでしょうが、そんな光景を見ると、誰よりも走って誰よりも闘うことを意識させすぎたあまり、自分の本来の仕事が疎かになってしまったようにも感じました。

ではどんな声かけをすべきなのか?

 

我が家はあまり口出しをしない方針ですが、子どもが悩んでいたり、調子が悪い時に何も声かけしてあげれないのは避けたいので、今日の試合は自分的にどうだったかと、何が良くて何がだめだったか分かっているのかの確認はしています!

本人が今自分がやるべきことを分かっているのならそれを頑張るしかないので、その確認作業を一緒にしている感じです。もし分かっていないようなら、一緒に振り返って改善点などを探してみます。
この確認作業をやるだけで本人の中で新たな気づきがあったり、改善点などをより一層意識して取り組んでいこうと思えるようです。

親も子も一緒に成長していけるように

 

自分が子どもより熱くなり過ぎてプレッシャーを与えてしまうのは気を付けたいですが、ただだだ余計なことを言わずに傍観しているだけにもなりたくありませんでした。

親としての考えを押しつけることなく、自分はどうしたいか、どうなりたいかを子どもと一緒に確認して、実践していくこと。その後はもう自分次第だと思うので見守るのみ!

悩み考え、実践し成長していくのは親も子も同じ。子どものサッカーを通して親として成長させてもらっています。

子どものサッカーにどこまで口を挟むべきか悩んだことのある方には共感していただき、現時点で悩んでいる方の参考になればと思います表情にっこり

WRITER PROFILE

金澤晴代

サッカー少年の息子2人(7歳・9歳)を持つサカママ。 自立・自主性を育てることをメインに、健康面はもちろん、様々な面から子どもたちをサポート。 サッカーに夢中の子どもたちと過ごす毎日の中で得られた経験を、身近な目線で伝えていきます。 (サカママ歴5年。スポーツフードアドバイザー取得)

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!