メインコンテンツに移動
 

【GK TECHNICAL】ビルドアップ

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。
今回のレッスンテーマは、「ビルドアップ」。

LESSON1 ボールを飛ばすために必要なこと

近年は、GKのキック、パスの質がより求められるようになってきた。今回は、ボールを確実に飛ばすために必要な要素を紹介したい。
ボールを飛ばすために一番必要なのは、「ボールの芯を捉らえること」。その際に重要なのは、「安定した軌道でボールを蹴ること」である。飛距離を伸ばそうと考えるのではなく、まずは安定した軌道でボールを蹴れるコツをつかめば、自ずと飛距離も出てくるはずである。

真っ直ぐ入る蹴り方

基本となる蹴り方としては、ボールにバックスピンを掛ける蹴り方である。ボールの芯を蹴ると低い音が鳴るが、芯に当たらないと高い音が鳴る。蹴り方としては①右足を固定し、②左足を最短で振り抜く。

 
 
 
 

カーブをかける蹴り方

風が強い日などは、真っ直ぐ蹴るとボールが風で流されることがある。そのときは、風の力を利用して蹴る工夫も必要。カーブをかけるため、入り方も変える。ただし、ここでも芯に当てること(低い音)を心がける。

 
 
 
 

LESSON2 コントロールの際のボールの置き所

GKがバックパスを受ける状況や場面は様々だが、味方へと効果的にビルドアップするためにも、GKは「どこにでも蹴られる場所」へとボールを置くことが先決となる。

次に載せている①~③の写真のように、ボールを受けたら、素早くどこにでも蹴れる位置へとボールを置き、それと同時、もしくはそのプレーの前から顔を上げて前方を向いて周囲を確認する習慣を身につければ、相手はボールの狙いどころを定めにくくなり、かつプレッシャーもかけにくくなる。

また、④~⑥の写真のようにコントロールがサイドに流れてしまい、一方向にしか蹴れない状況に陥ってしまうと、相手選手もそのボールを狙いやすくなる。③のように、常にどこにでもボールを蹴れる位置へとコントロールし、LESSON1でも紹介した2種類の蹴り方を使い分ければ、より効果的にビルドアップすることが可能になる。

良い1stタッチからの良い姿勢

効果的なビルドアップには、好位置にボールをコントロールすることが必要不可欠。それと同時に、顔を上げて広く視野を持つことは効果的にビルドアップすることに加え、相手からのプレッシャーも軽減される。

 
 
 

ボールが外に流れてしまうと

ボールのコントロールが外に流れてしまうと、GKは一方向にしかボールを蹴ることができなくなる。たとえ1stタッチでボールをうまくコントロールできなくても、常に③のような位置にボールを収めたい。

 
 
 

監修・文/松本拓也
写真/藤井隆弘

 

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。