メインコンテンツに移動
 

高校サッカーの新たなトレンド!? 強豪校はなぜ映像分析アプリを活用してるのか

「気になること」は何でも調査のメスを入れる「footies! 調査団」。
今回のテーマは強豪校が次々とチームの映像分析アプリを導入している件についてだ。強豪校はなぜ、どのようにアプリを活用しているのだろうか?

 
分析アプリ導入により、選手の戦術、ゲ ーム理論の理解度はアップしていく?

困難なビデオ編集作業をスマホで?

試合の対策やチーム強化に映像分析は欠かせない。ただし、ビデオ編集や解析は監督・コーチ各々が個人で作業する必要があり、大きな負担となっている。ところが近年、分析アプリを導入し、チーム強化へとつなげている高校が増えているという。そこで導入から1年以上活用しているという広島皆実浦和南にお話を伺ったところ、あらゆる利点が見えてきた。

選手が試合後にすぐ編集?

 
自由にシーン別のタグ付けが行える。担当時間を複数人で分担して編集することもできる。

最大のポイントはスマートフォンを使って選手全員が共有できる点にある。まず撮影した試合映像をアップすれば瞬時に選手がチェックでき、シュートシーンやコーナーキックなどシーンによって自由にチャプターわけ(タグ付け)ができ、複数人での同時作業が可能。負担と時間を一気に解消できる。さらに大画面のテレビは必要なく、各々がスマホで容易にチェックできるため、遠征先でも場所と時間を選ばずチェックできるのだ。

映像共有による理解度アップ!

 
スマホから簡単に線や図形やコメントを描くことが可能。保存して共有すれば全員がチェックできる。

自分の動きがわかれば、指導者の言葉の理解度も進み、選手から自主性も出てくる。図形や数値化も可能であり、相乗効果ははかりしれない。広島皆実、浦和南以外にも選手権ベスト4の帝京長岡、矢板中央のほか、浜松開誠館、興國など全国の強豪校が取り入れているという分析アプリ。さらなる広がりをみせそうだ。

データを数値化してチーム力向上につなげたい

 

広島皆実高校(仲元洋平監督)
「今まではトップチームの公式戦だけ映像を撮影していましたが、分析アプリ導入からは全部のチームの映像をアップし、選手がチェックできるようにしています。映像編集は選手が行っていて、例えば11人が5分ごとに分担しタグ付けを行います。作業の負担解消はもちろん、選手が自らチェックすることに大きな意味があると思っています。今後はパス成功率など数値化してより、分析の成果を上げていきたいです」

トレーニングメニューの共有にも活用

 

浦和南高校(松本隆康コーチ)
「試合映像の分析はもちろん、チーム練習ができない状況でも活用しています。トレーニング映像を上級生がチェックし、その目的やメニューを書き込み、下級生にも共有させるようにしています。いずれ未来の分析担当として、サッカーを見るのが好きな生徒も取り込んでいければと思っています」

全国340チームが導入する分析アプリ
『SPLYZA』(スプライザ)とは?

 

サッカーだけでなく、あらゆるスポーツにおいて全国340以上のチームで導入されている。スマホやタブレット、PCで使え分析機能を搭載した映像分析アプリだ。字幕や図形の描写、チャプター分け、データ分析が容易に行え、その活用法は無限大。まずはチェックしてみよう!

★詳細はこちら https://products.splyza.com/teams/

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!