指導者の言霊「菊原志郎 広州富力足球倶楽部 アカデミー育成責任者」
子どもたち全員を成長させることに
指導者としての価値がある
プロを引退後、最初は東京ヴェルディで小学生を指導しました。当時は、子どもたちと一緒にプレーしながら、技術にフォーカスして教えていました。チームもプロを育成することに重きを置いていたので、全員をみようと思いながらも、可能性の高い子により目線を注いでいた面はありましたね。日本サッカー協会の仕事をするようになり、インストラクターとして指導者の育成に関わるようになってから、その考えが少しずつ変わっていったんです。子どもたちは、能力の高い子もいれば、低い子もいる。指導者は、子どもたちみんなを観察し、できるだけわかりやすく、丁寧に説明、指導することが大事なんだと。今は、指導している子どもたち全員をいかにレベルアップさせ、成長させてあげることが指導者としての価値だと思っています。
夢中にさせるには
「練習の難易度の設定」が重要
子どもたちにとって一番大切なのは、サッカーを楽しんで夢中になること。楽しむためには、技術の必要性や仲間と上手くプレーしなければならないなど、どういったことが大切なのかを指導者が伝えることが重要です。子どもたちは楽しむために必要だとわかれば、より練習するようになるものです。また、夢中にさせるには、練習の難易度の設定が大事になってきます。あまり簡単なことをやらせると直ぐに飽きて、おもしろくなくなってしまいますよね。逆に難しすぎると、トライしたくなかったり、不安だけになってしまう。最初はできなくても、何回かやるとできる、試行錯誤するとできるレベルであれば、少しずつおもしろく感じ、達成感もあるので、次に少し難易度を上げてもチャレンジしようとするのです。子どもたちはどうしても結果に一喜一憂しがちなので、そうではなく、継続して努力し続ける才能が一番大事だということを教えることも必要です。そして、褒めることはもちろん、工夫を凝らしたミニゲームをしたり、指導者自身も楽しんでサッカーをしている姿を見せることも大切だと思います。
失敗から学び、試行錯誤し、トライすることで成長する
よく「個の育成が大事」だと言われますよね。子どもたちも自分のいい所を伸ばせと言われることは、好きなプレーをたくさんやるということですから、楽しいし、気持ちいいわけです。でも、逆に言うと、足りない部分で困るということにいずれ直面してしまうのです。指導者は、得意なことをとことん伸ばすように働きかけると同時に、苦手なこともできるだけ早く克服するように指導することが大事だと思います。
子どもが試行錯誤をしている間は、パフォーマンスが落ちているように外側からは見えるかもしれません。でも、お母さんたちがそれを許さなかったり、「失敗するんじゃないわよ」と言ってしまうと、子どもはリスクを負うことをしなくなり、失敗することが怖くなってしまいます。大切なのは、失敗から学んで次をよくすること。失敗した時にこそ、いろいろなことに気づけ、学べることがある。だから「失敗することは怖くないんだよ」「失敗することは大切だけど、同じ失敗はよくないね」―― そんなやりとりをしていけば、子どもは、失敗は成功の元だと理解し、どんなふうに振り返り、試行錯誤すればいいのかを考え、前向きに捉えられるようになるのです。また、繰り返し失敗をしてしまう時は、保護者がその失敗がチャレンジをして、失敗しながらも理想に近づいているのか、それとも単に同じことを繰り返しているのかを見極めて、子どもに伝えてあげることも大切です。
サッカーを楽しんで、自ら考え工夫して、トライしていくことを繰り返せば、子どもたちは成長していきます。お母さんたちは、専門的な指導はコーチに任せ、子どもが練習や試合から帰ってきたら「今日のサッカーは楽しかった?」と聞くだけでいいのです。そうすれば、子どもは、失敗を気にせず、思い切って伸び伸びとサッカーに取り組めるのですから。
育成年代において大切なことが詰まった1冊をプレゼント
インタビューに答えてくれた菊原さんと、楽天大学学長の仲山進也氏の共著「サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質 才能が開花する環境のつくり方」を3名様にプレゼント。「伸びる子と伸びない子の環境の違い」など、サカママや指導者にとって役立つ本質が満載の一冊です。
詳細はサカママvol.33 プレゼントページでご確認ください。