メインコンテンツに移動
指導者の言霊「風間八宏 名古屋グランパス監督」

指導者の言霊「風間八宏 名古屋グランパス監督」

子どもの発想を大切にし個人に対してアプローチすること

小学生年代を指導するうえで大切にしてほしいのは、子どもたちが楽しみをみつけるための邪魔をしないことです。それは、子どもたちにとって、サッカーを楽しめることが最大の武器になるからです。だからこそ、指導者は子どもの発想を大事にし、一人ひとりをみてあげることが重要。体が動かないのに無理してやらせたり、やりたいことがあるのにさせなかったりすると、子どもはやる気を失ってしまいます。子どもたちは自主的にやれば、楽しいに決まっている。この時代、難しい面もあるかもしれませんが、自由にサッカーに取り組める環境を作ってあげてほしいと思います。その中で、子どもたちはサッカーの楽しさに気づき、上手くなっていくのです。

上手い選手は人の何十倍も、何百倍もボールに触れています。そのため、育成年代ではボールをどれだけ足で触ったかが大事。足でボールを触れば触っただけ、子どもたちの自信になり、コントロールや感覚が足の中に埋め込まれていくのです。指導者は、種目にこだわるのではなく、子どもたちがボールにたくさん触れることができるトレーニングを行ってほしいと思います。とりわけ、子どもたちが関心を持って自分で取り組むようなトレーニングをさせてあげれば、飽きずに回数をこなせるものです。その中で、選手一人ひとりに対してアプローチしていけばより上達につながっていくのです。

試合になると、指導者はどうしても勝たなければいけないと責任を感じるでしょう。確かに、子どもたちにとって試合に負けるよりも勝ったほうが楽しいですし、勝つことでチームが一つになる場合もあります。けれど、負けた試合が記憶に残ることだってあるし、役に立つこともあるのです。すべての試合が体の中に残っていき、それらがいいカタチで積み重なっていけば子どもたちの力になっていくということです。

忘れてはいけないのは、「やるのは指導者ではない」ということ。選手が楽しく試合をするためにはどうしたらいいのかをしっかり考えることが大切です。主役はあくまでも選手。指導者自身が満足するのではなく、選手が気持ちよく、生き生きプレーできるように指導してあげてほしいと思います。

サッカーをしている子どもに感謝し肩の力を抜いてサポートを

子どもがサッカーをする上で親の手は必要です。今は情報過多な時代ですので、保護者の方もいろいろな知識を持っているでしょう。でも、親が口を出しすぎたり、やらせてしま ってはいけないのです。子どもがお母さんにいいところを見せるために頑張るのはいいけれど、お母さんに怒られるからやるのは違います。「僕のいいところをみせてやる」と親の前でも言える子は、両親が愛情を持って子どもをみれているだろうし、子どもに言い過ぎることはしてないはずです。時には、親も子どもの気持ちになって自分だったらどうするかを考えることが大切です。そうすれば、必要以上のことは口にしないでしょう。

親にとって子どもの試合は、ハラハラするし、ドキドキもする。いい思いばかりじゃないし、大変な思いもするけれど、それでも自分の子どもの試合は何よりも楽しいものです。にもかかわらず、サポートに力が入りすぎてしまうと、その楽しさをどうしても忘れてしまいます。いつも怒っていたら、子どもは怒られることに慣れてしまうだけです。保護者の方は、サッカーをやっているからこそ楽しい週末を与えてくれる子どもに感謝して、少し肩の力を抜いて見守ればいいと思います。その中で、子どもが失敗したり落ち込んでいる時には、その子に響く一言をかけてあげればいいのです。親は自分の子どものことを一番わかっているのですから、きっとその一言がわかるはずです。

子どもたちには、どんな状況でも楽しもうとする努力をしてほしい。そうすれば、サッカーが上達し、今の自分よりも必ず成長できます。そして、その考え方が将来、役に立っていくのです。

※この記事は2017年7月14日に掲載したものです。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。