指導者の言霊「南 健司 立正大学淞南高等学校サッカー部総監督」
『広い見方』で子どもに気づきを与える指導をしてほしい
私は普段指導する際、「スポーツマンとしての立ち振る舞いを意識しよう」と伝えています。これまで教えてきた選手のなかで、当たり前のことができずに大成した選手はいません。例えば、『ゴミを拾おう』と言われてから実行するのではなく、言われる前に拾える人間になってほしいのです。そういうことができる選手は身の周りを広い視野で捉えることができるので、サッカーでもセカンドボール(こぼれ球)を回収できるなど、プレーにも好影響を及ぼします。『自分には関係ない』『誰かがやってくれる』というような他責思考を持ってしまうと、スポーツマンとしても人間としても伸びていくことはないと思います。
また、あるプロ選手は学生の頃に所属していたチームで、「何でも一生懸命に取り組む」姿勢を評価されていたのに、当の本人は、「身長が高いから」期待されていると思っていたそうです。学生だった当時は、『指導者に自分の何が評価されているのか』がわからなかったということです。そうならないよう指導する際に心がけているのは、どのようなアプローチをして“本人に気づかせるか”ということです。
自主性を伸ばすために、子どもに全てを考えさせようとする指導者もいます。それも一つのアプローチだと思いますが、私は、子どもの思考力や気づきを伸ばすためには、ある程度の声かけは必要だと考えています。「こういう風にしよう」と方向性を示してあげないと、考えることが苦手な子どもにとっては、逆に成長から遠ざかりかねません。
声かけだけでなく、模範を示すことで気づかせるという指導も大切です。立正大淞南では、ジュニアユース(中学年代)の練習に高校のトップチームでプレーしている3年生が参加しています。『このプレーが通用して、この技術が通用しない』ということを体感させることで、中学生のうちにプレーや技術に対しての考え方の基準を一気に上げることができるのです。
中学生だけのチームでは得られない思考を、身近に手本となる高校生がいることで身につけ、プレー面だけでなく準備、片付けなど日常的なことまで本人たちに考えさせ、近い将来の成長を促すことができます。
現状に満足せず、常にアップデートすることが成長の秘訣
サッカーの育成年代には“トレセン”という選抜制度(地区、都道府県などが優秀な選手を選抜し、合同でトレーニングする制度)が存在します。島根県から多くの代表選手を輩出しているホッケー指導者が、「ホッケーにサッカーの地域トレセンのような制度がなく日本代表しか選抜制度がないので、自然と生徒や親御さんの中での目標設定が高くなる」と言っていました。
目の前の目標をゴールと捉えて一喜一憂してしまうと、選手としての成長が止まってしまいかねません。だからこそ、親御さんには時間の許す限り、練習を見学してほしいと思っています。練習で普段の取り組みを見ることで、お子さんの立ち振る舞いや成長度合いに目を向けて、褒めるべきところは評価し、より高い目標へと導いていただきたいのです。
小さな目標を達成することで満足してしまうのと同様に危険なのが、過去にすがることだと思います。今いる環境に適応できないことを「昔はこうだったのに」と、過去を引き合いに出して文句を並べる大人もいますよね。私は生徒にそうなってほしくないので、「一流の人間はどこに行ってもレギュラーだよ」と伝えています。
それまで積み上げてきた経験はもちろん大切ですが、常にアップデートして新しいステージに適応していくことで、人間は成長していくのです。負けや失敗から学び、次に何をすべきかを紐解いてあげることも指導者や親など、周りにいる大人の役割だと思っています。
指導者や親は子どもとの距離が近いからこそ、日頃の振る舞いなど模範となる行動を求められます。子どもの成長を妨げることのないよう、目標設定などで的確なアプローチをとって、日々見守ってあげてほしいと思います。