指導者の言霊「長谷川佳弘 京都紫光サッカークラブ監督」
どんな時も常にやり続ける子どもになってほしい
子どもたちには、どんなことがあっても「常にやり続ける」ように伝えています。人生には、苦しいこともあれば、楽しいこともあります。同様に苦しいことがあるから、楽しく思えることも。続けることで分かることや身に付くことが多いので、どんな時もサッカーを通じて努力してほしいと思っています。
そのためには、まずサッカーを好きになってもらいたいと思います。サッカーの楽しさを幼い頃に伝えることが一番大切です。上手くなった、試合に勝てたなど、サッカーをやっているからこその喜びを味わえば、自然と上手くなりたいと思うようになり、努力するようになります。そうなれば、やらされるのではなく、自ら進んで物事に取り組める子どもになっていくだろうし、練習や試合前の準備も、誰かに言われてやるのではなく、自ら進んでできる子どもに成長していくはずです。ただ準備の場合、最初は指導者が指示しなければできない子どもが多く、そこをどうすべきか判断するのが指導者としては難しい点です。気付くようなアプローチをするのか、気付くまで待つのか、が難しいところです。しかし、あえて見守ることで、できる子どもが、できない子どもに教えてあげるようになれば、それは彼らの成長につながるという考え方もあります。子どもたちに向けて、「こうすべきだよ」と声かけをしますが、子どもたちの個性によって変わってくるので、それぞれに見合った指導が必要だと思っています。
声のかけ方も頭を悩ませる部分です。飴と鞭の使い分けというのでしょうか、常に優しいばかりではなく、時には厳しいことも言うようにしています。本クラブは練習の最初にボールリフティングをするようにしていますが、最初は、上手くできません。でも、できないからと言って練習をしないと上手くならないままです。子どもたちにとって、上手くできず楽しくないかもしれませんが、そうした際には「やらないとダメ」と厳しく言うこともあります。私自身、幼い頃に楽しくなかった練習メニューが高校になって楽しくなったことがあるので、そうした経験を子どもたちに伝えることもあります。 今は苦しいことでも、続けるうちにわかってくるモノがたくさんあるので、そうした経験を幼い頃からサッカーを通じて知ってほしいと思っています。
ジュニア年代の指導はすぐに成果がでない
また、選手たちには「当たり前のことを当たり前にやろう」と伝えるようにしています。挨拶や後片付けをすることは当たり前のこと。社会に出てからの常識的なことを、サッカーを通じて、身につけてほしいからです。 この指導の成果は今すぐには出ません。彼らが大人になってから答えが分かることだと思っています。後々、あの時の言葉は、そういう意味だったのかと、気付いてもらえれば嬉しいものです。ジュニア年代で学んだことを活かして、次のステップでも活躍できる子どもになってほしいと願っています。 保護者に大切にして欲しいのは、子どもをサポートする気持ちです。子どもたちが全力でサッカーに取り組めるような環境をつくることです。 またサッカーの場面だけでなく、学校生活などで嫌なことがあった際にも、子どもたちをサポ ートしてあげてほしいと思っています。その言動で子どもたちの気持ちが楽になるからです。その際、アドバイスが私たち指導者の考えに沿った内容であれば嬉しいですね。 というのも、例えば、学校と保護者の関係では、先生が言っていることを保護者が信じていないと、子どもも先生の言うことを信じません。同じように、チームで指導者が言っていることと保護者が言っていることが違っていると、子どもたちは混乱してしまうと思うからです。
私が大切にしているのは、「楽しく厳しく」という言葉です。 楽しむからこそ、厳しく物事に向き合えるし、自分に厳しく頑張るからこそ、物事を楽しめます。子どもたちにとってサッカーは自分の一番好きなことだと思うので、まずは精いっぱい楽しんでほしいと願っています。
取材・写真/森田将義
※この記事は2016年2月24日に掲載したものです。