メインコンテンツに移動

サカママをもっと楽しむための5つの秘訣⑤運動音痴でも気にしない!親子でサッカーの練習をする

練習のサポートや送り迎え、試合観戦…、日々、やることが盛りだくさんのサカママ。でも、サカママライフを楽しんで、イキイキしてる人っていますよね。
そこで、新しくサカママリーダー&サポーターになってくれた5人の方にフォーカスし、サカママとしての楽しみ方やサポートするコツなどを取材しました。

 

兵庫県西宮市在住
芝軒郁美さん・虎之介くん
(小4/西宮少年サッカークラブ)

  • チームのお手伝い:あり(試合結果の記録)
  • サポートしていること:送迎、平日練習の見守り、お弁当づくり
  • サカママになってよかったと思うこと:
    サッカーを通して、子どもの成長にずっと寄り添うことができる!
  • サカママとしてのモットー:
    子どもたちが悪いことをしたとき(失点を仲間のせいにしたり、備品にいたずらしたりetc)は、しっかり叱る

大会で負けたくやしさから朝練に付き合うように

芝軒さんはスポーツが大の苦手。試合の応援やサポートはしても、サッカーは子どもがするものだと思っていたものの、3年生のときの大きな大会でチームが大敗したことで意識が変わったそう。

「息子はもちろん、私もとにかく悔しくて。もっと他に何かできないか…と考え直して思いついたのが、一緒にサッカーの練習をすることでした」

今は朝練に付き合うことが多いとか。

「トラップ練習のためにボールを投げたり、マネージャーのような簡単なことが多いですね。それでも一緒に練習すれば、息子がサッカーをする機会も増えるし、チームの練習とは違った刺激にもなるのかなと思ってます。私が上手くなる必要もないですしね(笑)」

家ではDVDを一緒に見ながらボールコントロールの練習をすることもあるそうです。

親子サッカー練習やフットサル大会に参加する

チームメイトのサカママさんから誘われて、親子サッカー練習や親子フットサル大会にも参加。
「私は見事に足手まといですが、息子は一緒にサッカーしてくれることが嬉しいと言ってくれました!」

サッカーアイテムにはお金をかける!

「以前、安価な保温保冷水筒を購入したら散々な目に。その後、サーモスなどの水筒を買って違いを実感。練習着や靴下もメーカーものだと持ちますよね。安物買いの銭失いにならないように、サッカーアイテムに関しては涙をのんで購入してます!」

サカママサポーターとして一言!

息子がサッカーを続けている間、ずっと応援し続けていきたいという思いからサカママサポーターになりました。これからも子どもと共に成長していきたいと思います。

※この記事は2016年8月25日に掲載したものです。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。