メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ 渡辺夏彦(慶應義塾大学 総合政策学部)

高校卒業後、それぞれの目標を持って「大学サッカー」へとチャレンジし続ける大学生プレーヤーを紹介します。 進学するうえで大学をどのように選び、実際どのような環境でサッカーをしているのか、また「高校サッカー」との違いは?進学先を選ぶ際の参考にしよう!

渡辺 夏彦 WATANABE NATSUHIKO 慶應義塾大学 総合政策学部 3年/MF・FW 所属リーグ:関東大学リーグ1部 出身校:國學院久我山高校

目指したい将来に向かって、可能性を最大限に広げることができる

「サッカーもやるし勉強もする」というスタンスを高校まで続けていて、その延長にあるのが慶應でした。 慶應に入って専門的に勉強したいこともありました。今はそれもできていて、サッカーとの両立に非常に充実しています。目指したい将来に向かって、可能性を最大限に広げることができるのが慶應のいいところだと思います。

大学ではサッカーのマネージメント関連の学びを深めている

高校までは与えられた科目や内容を勉強するのが当たり前でしたが、大学になるとそれがある程度自由に自分で決められるようになります。僕の場合はサッカーのマネージメント関連の学びを深めています。

「結果」を残すことがチームへの貢献

僕の現在の課題は「結果」を出すことです。 いまFWでプレーしている以上、「良いプレーをした」とか「惜しかった」では意味がありません。「結果」を残すことがチームへの貢献なのだと思っています。そういった意味で現状には納得ができておらず、その部分を突き詰めてやっていきたいと思っています。

高校サッカーになくて、大学サッカーにあるもの

「時間」です。 システマチックに決められたスケジュールをこなしていた高校時代とは異なり、大学生は練習時間以外のすべてのスケジュールをオーガナイズすることができます。その中で、時間を有効に使って成長できるのか、それともダラダラと過ごしてしまうのかで、4年間の成長幅が決まると思っています。

高校サッカープレーヤーへのメッセージ

何も偉そうなことは言えませんが、その一瞬一瞬を全力で駆け抜けることが大切なのかなと思います。 その時全力を尽くしたことには、後になっても後悔なんてしません。なによりも全力を尽くした方が楽しいです。 高校時代という最高な3年間を最高に全力で過ごしていただきたいです。僕も、今を全力で楽しんで生活していきます。

1日の流れ

5:30 ⇒ 起床 5:30-6:30 ⇒ 朝食 6:30-7:15 ⇒ 練習場へ移動 7:15-8:00 ⇒ 自主練習、アップ 8:00-10:00 ⇒ 練習 10:00-11:30 ⇒ 自主練、ケア 11:30-12:30 ⇒ 昼食 12:30-13:30 ⇒ 学校(湘南)へ移動 13:30-16:00 ⇒ 授業 16:00-17:00 ⇒ 都内へ移動 17:00-18:30 ⇒ ジムでトレーニング 18:30-19:00 ⇒ 帰宅 19:00-20:00 ⇒ 夕食 20:00-22:30 ⇒ 自由時間 22:30- ⇒ 就寝

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!