メインコンテンツに移動

松田亮(東福岡高校) GK歴5年足らずで高校トップクラスへ 目標は97年以来の“高校三冠”【選手PICK UP】

松田亮
RYO MATSUDA
東福岡高校/2年
2000年8月22日生まれ 186cm/77kg 中学年代は大分の佐伯S-PLAY MINAMIに所属し、FW安藤瑞季(セレッソ大阪)の1学年後輩。ストライカーからGKに転向し、1年でナショナルGKキャンプメンバーに選出。守備範囲の広さ、精度の高いキック、セービングに長け、18年度の高校サッカーを牽引する存在として注目される。17年度全国高校選手権優秀選手。

前線へ鋭いボールをピタリとつけるキックは必見

青森山田のGK飯田雅浩や市立船橋のGK田中悠也らとともに18年の高校サッカー界を牽引する存在のGKだ。U-16日本代表候補歴を持つ東福岡GK松田亮は17年、名門の2年生守護神として夏冬の全国大会に出場。それぞれ1勝するに留まったが、そのプレーを高く評価された松田は、選手権終了後に日本高校選抜候補に選出された。

2月の九州高校新人大会では186cmの長身を活かしたハイボールの処理や、至近距離からのシュートを弾き出すセービング、そして「足は結構自信がある」という特性を活かした守備範囲の広さでも存在感を示していた。特に彼のキックは必見と言えるモノ。前線、サイドの選手へ鋭いボールをピタリとつけて、会場を沸かせていた。だが、決勝ではビッグセーブを見せるなど奮闘したものの、ライバル・大津に3点を奪われて敗戦。この悔しさがまた彼のエネルギーになることは間違いないだろう。

選手権では高校に進学してから本格的にGKを始めたという日本文理GK相澤ピーターコアミが注目を集めていたが、松田も5年足らずのGK歴で高校トップクラスまで駆け上がってきた“逸材”だ。

佐伯S-PLAY MINAMI(大分)に所属していた中学時代は、長崎総合科学大附からセレッソ大阪入りした“高校ナンバー1ストライカー”、FW安藤瑞季の1学年後輩。中学1年までは俊足ストライカーとして鳴らしていた松田だが、同じ学年に長身選手がいなかったため、コーチの勧めによって「最初はやりたくなかった」というGK挑戦をスタートさせることになる。

中学時代の先輩・安藤瑞季のように「プロの世界で活躍したい」

1年時はGKとしてプレーすると同時に、まだFWとして試合に出場していたというが、2年時から本格的にGKへ。当初は“不本意”だったこのコンバートが彼の将来を切り開く。中学2年時の冬には、転向からわずか1年でナショナルGKキャンプメンバーに選出。本人も「(中学時のコーチには)感謝しかない」というGK転向が、自身の可能性を引き出し、そこからの活躍に繋がった。

中学時代の先輩である安藤からは「いい刺激をもらいました」。高校時代には公式戦で対戦する機会がなかったものの、「プロの世界で対戦したい」という目標を抱いている。高校で飛躍的に成長を遂げ、プロ入りを勝ち取った安藤のように、松田も高校でさらなる進化を遂げる意気込みだ。

「(同世代の選手たちを)引っ張っていこうというか、自分がチームのために指導者の求めていることをやれれば、それなりの結果はついて来ると思う。ヒガシにとって2度目の3冠という目標を達成したい」。

目標はMF本山雅志らを擁した1997年度以来となる高校3冠。松田は難易度の高い目標をクリアするための努力を続け、結果を残して、「高校ナンバー1GK」と呼ばれる存在として先輩FW安藤の後に続く。

Pick Up

第10回サカママオンラインフェスタ

家族みんなで楽しめる大型オンラインイベント、サカママオンラインフェスタを開催します!
第10回となる今回は、サッカー日本代表の谷口彰悟選手、中村敬斗選手、ガンバ大阪トップチームコーチの遠藤保仁さんなどがサカママLIVEのゲストに登場します!
ゲストと直接お話しできる質問コーナーも実施します。

卒団式、何やってる?気になるあれこれをサカママに聞いてみた!

サカママ&サッカージュニアにとって3月は「卒団」のシーズン。そこで卒団式特集を全2回でお届けします。第1回は、卒団式はどんなことをしているか、記念品は何を贈るかなど、気になるあれこれを調査しました。

新たなスターは誰だ!?「選手権」注目プレーヤーFILE

世界で活躍する数多の名選手を輩出してきた選手権。今大会で輝きを放ち、次の一歩を歩み出すのはどの選手か!?8人の注目プレーヤーをピックアップする!

「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」編集部が選ぶベストメンバー発表!

毎年恒例のサカママ編集部が選ぶ「JFA 第48回全日本U-12サッカー選手権大会」ベストメンバー!
ジュニアサッカーの集大成となる大会で、眩い輝きを放った選手たちの中から厳選し、ここに発表します!

真冬のサッカーを親子で乗り越えるための寒さ対策~我が家で愛用する便利グッズ~

いよいよ迎える本格的な冬。12月なのに異例の暖かさを記録する日もありますが、今後ますます寒くなる時間をどう切り抜けるか、冬のサッカー活動中に親子でお世話になっている様々な便利グッズを紹介したいと思います。