メインコンテンツに移動

【一歩先を行くフィジトレ!】基礎トレで身体を作り直す

岡崎慎司、吉田麻也のパーソナルトレーナーを務める杉本龍勇氏が監修のもと、試合で活きるフィジカルトレーニングを紹介する本コーナー。
筋トレに体幹トレーニングは日々、取り組んでいるはず!しかし、それを実戦のプレーや試合で活かせなければ意味がない。今回は、杉本氏が岡崎選手、吉田選手にも自主トレで課したメニューを紹介。

TRAINING INDEX

 フィジカルトレーニングの効果が出てくるのは2~3カ月後。効果が出る時期を考えてトレーニングを行い、試合や大会が増える時期に筋力がついていれば、戦術練習でも、個人の動きの違いを感じるはずだ。
 そうした先を見据えて、今回は、日本代表の吉田麻也や岡崎慎司にも、キャンプ前の自主トレで課したメニューを紹介する。今年開催されたコパ・アメリカをはじめ、欧州、南米の選手を見ると、足だけでなく股関節周辺の筋力及び、上半身と下半身、いわゆる全身を駆使してプレーしていることが分かる。ジャンプスクワットは、両手も使う全身運動。フロントランジは股関節周辺の筋力強化。この2つをコツコツやることで、身体の強さに加えて、身体のキレも大きく変わってくることだろう。

LESSON1 ジャンプスクワット

(10回×2セット)

LESSON1 ジャンプスクワット

勢いをつけて屈み、真上にジャンプする。膝を使って飛ぶのではなく、お尻を上に持ち上げて高さを出すようなイメージ。横からみた写真でも分かるように、弓なりになるくらいまで、両手を大きくしなやかに振ろう。着地時は、膝がつまさきより前に出ないように注意。大きく振った手がくるぶしを触るような感覚だ。

LESSON2 フロントランジ

(片足10回ずつ×2セット)

LESSON2 フロントランジ

ハムストリングや臀部周辺の筋力強化に最も効果的なメニュー。股関節の開きを意識して、大きく前に一歩踏み出す。その際、横から見た写真でも分かるように、膝がつま先よりも前に出ないこと。しっかりと腕を使い交互に行う。また、猫背にならないように正しい姿勢をキープし、踏み出す足が、がに股にならないように注意。

Pick Up

走りが変われば、プレーが変わる!走力を伸ばすトレーニング

走力はトレーニングによって変わっていくもの。ここでは、サッカーの走りにつながるトレーニングをご紹介。回数をこなすより、一回でも“上手くできる”ことを意識して!

知っておきたい!サッカーで求められる走力とは?

サッカーにとって欠かせない「走る」という運動。実は、サッカーと一般的な走りには違いがあるって、知っていますか? サッカー選手に必要な走力について、アビスパ福岡でフィジカルコーチを務める野田直司さんにうかがいました。

【レポート】佐藤龍之介選手の母・希代子さんのパフォーマンスがアップする食事サポート

ファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手の母・佐藤希代子さんを迎えて行ったサーモスpresentsのイベント。ここでは佐藤さんが心がけていた、食事にまつわるサポートをご紹介!

【サカママのキニナル】三笘薫選手の著書 世界NO.1選手になるための『VISION 夢を叶える逆算思考』って?

日本代表、そして世界最高峰のプレミアリーグで活躍する三笘薫選手の著書『VISION 夢を叶える逆算思考』。一見むずかしそうなタイトルながら、分かりやすく文庫化になり、実はサッカージュニアやサカママに響く120の「技術」と「理論」が綴られています。ここでは、その一部をご紹介!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!