メインコンテンツに移動

大学サッカーのすゝめ インカレ×高校選手権特別編 飯島 陸(法政大学)

高校3年生にとって最後の大会となる「全国高校サッカー選手権大会」。第97回大会となる今回は、12月30日(日)に駒沢陸上競技場で開幕する。
そして、大学生にとって「全国高校サッカー選手権大会」と同様に最後という位置付けとなる大会が存在する。
12月12日(水)から開幕する「全日本大学サッカー選手権大会」(通称:インカレ)だ。
そこで、開幕を目前に控えたインカレに出場する、法政大学体育会サッカー部の飯島 陸(前橋育英高校卒)に、なぜ大学サッカーを選んだのか、4年間の思いとインカレへの抱負、そして全国高校サッカー選手権に出場する母校へ熱いメッセージを語ってもらった。

飯島 陸
IIZIMA RIKU
法政大学 経済学部経済学科 1年/FW
所属リーグ:関東大学サッカーリーグ1部
出身校:前橋育英高校
プレーの特徴:裏への抜け出し、素早いドリブル、両足から繰り出される正確なシュートを武器に、得点を量産するFW

大学サッカーではプロとして活躍できる準備ができる

大学サッカーを選んだ理由は、関東大学サッカーリーグ1部というレベルの高い中でサッカーをすることで、サッカーの技術面ももちろん、人間性の面でも成長でき、プロ選手として活躍するための準備ができると思ったからです。
また、部員数が少ないので1人1人が高い意識で取り組んでおり、サッカーでも人間性の部分でも質の高い集団だと感じたので、大学の中でも法政大学へ進学することに決めました。

周りのレベルが非常に高い大学サッカー

大学サッカーでプレーする中で高校サッカーと違うと感じた部分は、ポジショニングを明確にし、細かく意識しないといけない部分ですね。周りの選手のレベルが非常に高いので、その中で自分の個性だったり、特徴をアピールしなければいけません。
特に自分のポジションでもある前線の選手はレベルの高い選手が多いように感じます。

求められていることを貪欲に続けることが大切

大学サッカーへ挑戦するのであれば、FWなら得点を取ることがすごく求められるので、速いプレッシャーを打開するための方法など、高校の時から貪欲に考えてやり続けていくことが大切だと思います。
また、チームによって戦術がしっかりと決まっており、頭を使うことが多いので、時には感覚でやることも大切ですが常に考えながらサッカーをする意識が大事だと思います。

選手権に出場する後輩へ

全国高校サッカー選手権大会二連覇がかかっていますが、そこにとらわれすぎず最後の高校サッカーの舞台を楽しんでやって欲しいです。今まで、練習や試合でやってきたことを証明する場だと思いますし、前橋育英高校の選手であればそれができると思うので、自信をもって選手権に挑んで欲しいと思います。
自分も今年は試合に絡んでいくことが少なかったので、結果や得点にもっと貪欲になって法政大学を勝たせられる選手になりたいと思います。どんな試合でも点を取れるエースストライカーを常に意識してプレーしていきたいと思います。

法政大学体育会サッカー部の「全日本大学サッカー選手権大会」初戦は12月15日(土)浦安市運動公園陸上競技場にて「東海学園大学vs新潟医療福祉大学」の勝者と11:00キックオフで行われる。
これから大学サッカーを目指す人も、サッカー選手になりたい子も、是非現地に足を運んで大学サッカー最高峰の大会を観戦しよう!
大会詳細はコチラから

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!