メインコンテンツに移動

【GK TECHNICAL】ショートバウンドの対応

GK向けの練習メニューを紹介する「GK TECHNICAL」。今回のレッスンテーマは、ショートバウンドの対応

高校生の練習を見ていると、グラウンダーとライナーのシュート対応のみ練習している傾向にある。しかし、試合ではさまざまな状況や球種が存在する。そこで今回はゴール隅に飛んできたショートバウンドのシュートに対応するための練習を紹介する。

ショートバウンドに対するサイドステップからのダイビング

練習の狙いはショートバウンドの対応にある。GKはゴール中央の前に構え、パートナーはゴールの隅にショートバウンドのボールを投げる。GKはボールを投げられてからサイドステップで移動。パートナーは実際のシュートをイメージして、GKがショートバウンドの対応を習得できるボールを投げることが肝心。ゴール前で、様々な状況を想定して行うと効果的。

 

まずはシュートの軌道を見極めよう。ボールとゴールの間に身体を運ぶため、移動方向とは異なる逆脚から体重移動し、さまざまなステップ(ワンステップ・サイドステップ・クロスステップ)を使いながら、最終的に写真2のようにボールへアプローチするタイミングで身体を倒すため、移動方向の脚を大きく踏み込む。

ポイントは「バウンドした瞬間」に処理しに行くこと。処理を行おうとするタイミングが早過ぎたり、遅過ぎたりすると、手の上を抜けたり、強く遠くに弾き出せなくなってしまう場合がある。ボールを安全確実に処理するためには、脚を踏み込み身体を倒すタイミングと、腕を出してキャッチングを行うタイミングを合わせることが重要。また弾く場合は、さらにバウンドした瞬間に肘と指を伸ばすタイミングを合わせる必要がある。

ミスになる原因で多い例は、腕だけが先に出てしまい、上体が倒れ切らず、腕と上体がバラバラになり、ボールを上から見てしまうこと。安全かつ確実に処理するには、写真4や写真Bのように両腕の間に頭があり、そこからボールを見ること。片手で処理する場合は、肩越しにボールを見る意識で行うと、さらに腕が伸び、遠くのボールを処理できる。弾いた場合は素早く起き上がりセカンドアクションに備ることも大事だ。

ワンポイントトレーニング

 

座った状態で難易度を下げ、上半身に的を絞って練習する。「バウンドする瞬間」に処理(弾く)することを強く意識。身体を倒すタイミングと腕を伸ばすタイミング、指を伸ばすタイミングを習得する。両手、片手で左右行い、差をなくそう。GK、スロワーに加え、ボールを拾うパートナーの3人で行うと効率よく練習できる。

監修・文/井上敬太
写真/藤井隆弘

※この記事は2015年発行の footies!vol.29 に掲載された記事を再録したものです。

Pick Up

ニューバランス最新シューズを体感! ゲームをコントロールするタッチとフィット感とは!?

日本全国から48チームが集まった『ALL JAPAN SUMMER FESTIVAL 2025』。会場では出場選手がニューバランスの最新シューズをお試し! 実際に履いてみた生の声をレポートします!

【レポート】サイエンスxデジタルを使ったサッカー脳の鍛え方Vol.4

7月19日に開催した4回目となるSTEAM サカママイベント。ここでは、サッカープログラムを活用した講義やグループワーク、映像を活用したトレーニングの模様をお届けします!

SPECIAL INTERVIEW KUMON OB サッカー日本代表 中村敬斗[スタッド・ランス]

今季ヨーロッパのフランス1部リーグで活躍し、来年開催のワールドカップでの活躍が期待される中村敬斗選手。「楽しい」が信条の中村選手ですが、その成長の裏にはいくつもの挫折を乗り越えた過去があります。ジュニア時代から自身の成長の軌跡を振り返ってもらいました。

【Special Interview】佐藤龍之介選手[ファジアーノ岡山]の母・佐藤希代子さん

16歳でFC東京とプロ契約し、今シーズンはファジアーノ岡山で活躍する佐藤龍之介選手。6月には日本代表デビューも果たした龍之介選手を育てた希代子さんに、ジュニア時代を振り返りながら、食事や声かけ、メンタル面など、どのようなサポートをしていたのかをお聞きしました。

UTAMARO Global Cup U-11 2025 発表!優勝チーム&MVP選手

6月28日・29日に開催された「UTAMARO Global Cup U-11 2025」。3連覇を目指す王者・イタリアのユベントスFCのほか、今大会には新たに韓国からもチームが参戦。混戦となった第3回大会をレポートします!